マーカーは二之橋です。
二之橋
[緑一丁目と千歳三丁目を結ぶ橋。 平成10年架橋で創架は万治二年(1659年)。
二ッ目通り、今で言う清澄通りに架かる橋で、本所開拓当時は隅田川から2番目に架けられた橋で、通称二ッ目の橋と呼ばれました。
この二の橋の北東のたもとに、池波正太郎さんの小説「鬼平犯科帳」にひんぱんに出てくる「五鉄」という軍鶏鍋屋(しゃもなべ)がありました。 もちろん小説の中の話ですが、長谷川平蔵は若いころ本所の銕(てつ)といって暴れ回っていましたので、いろいろ本所の地名が出てきます。読者の方が期待をもって墨田区に見学にみえますが、もうどこもビルばかりで申し訳ない次第です。
さて二之橋を少々江東区の方へ歩きますと、弥勒寺というお寺があります。ここには一ッ目の江ノ島神社の杉山検校のお墓があったり、11月には書の上達を願う筆供養なる儀式も行っており、墨田区の観光の一つになっています。 (「ユートリヤ/すみだの川と橋/竪川に架かる橋 – NPO法人 すみだ学習ガーデン」より・竪川の橋の紹介サイトです、墨田区の川と橋についてもここからアクセスできます。]
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 北本所大川ヨリ横川迄南割下水辺 : 天保一一年八月ノ形」(絵図上に堅川が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本所絵図」、「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」
「南本所竪川辺之地図 / 村上吾雄 誌」・「bunko01_01855_p0006.jpg」
カメラ位置は二之橋です。