上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
富岡八幡宮
[富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。通称を「深川八幡宮」ともいう。江戸最大の八幡宮で、八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。また江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されている。
歴史
●創建 – 1627年(寛永4年)、菅原道真公の末裔といわれる長盛法印が神託により、当時永代島にと呼ばれた小島に創祀したのが始まりとされる。当時は「永代嶋八幡宮」と呼ばれ、砂州の埋め立てにより60,508坪の社有地があった。また八幡大神を尊崇した徳川将軍家の保護を受け、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれた。広く美麗な庭園は人気の名所であったという。なお、長盛法師は同じ地に別当寺院として永代寺も建立している。
当社の周囲には門前町(現在の門前仲町)が形成され、干拓地が沖合いに延びるにつれ商業地としても重要視された。
●明治・大正 – 明治維新後の社格は、准勅祭社とされ、同制度の廃止後は記載がない府社とされたが、皇室の尊崇を受け続けた。
永代寺については、神仏分離令によって廃寺。現在の永代寺は、1896年(明治29年)に旧永代寺の塔頭・吉祥院が名前を引き継いだものである。
●昭和以降 – 1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲により焼失。その再建に努めたのが第18代宮司の富岡盛彦で、1956年(昭和31年)、現在の社殿が造営される。盛彦は後に神社本庁の事務総長(現在の総長)にもなり、神道の復興に努めた。
事件
1994年(平成6年)10月に盛彦の息子である第19代宮司が体調を崩して引退し、その長男が1995年(平成7年)3月に第20代宮司となったが、1999年(平成11年)以降金遣いの荒さや女癖の悪さなどが問題化し2001年(平成13年)5月に解任され、先代の第19代宮司が宮司として復帰する。第20代宮司は勘当状態となった後、新たに後継者とされた姉や父たちを恨んで脅迫を行ったり怪文書を撒いたりするなどしており、2006年(平成18年)に脅迫罪で逮捕されている。
2010年(平成22年)に第19代宮司が引退したため、富岡八幡宮はその長女を宮司として任命するよう神社本庁に具申していたが、正式な宮司への就任具申が3度にわたり認められなかったため、長女が「宮司代務者」となる宮司空席状態が7年ほど続いていた。そのため、富岡八幡宮は2017年(平成29年)9月に神社本庁からの離脱を決定し、単立神社となり、長女が第21代宮司に就任。別表神社としては、2010年(平成22年)の気多大社、2013年(平成25年)の梨木神社に続く本庁離脱となり、神社本庁のトップまで務めた有力神社の離脱として話題となった。
しかし、2017年(平成29年)12月7日、第21代目と、その運転手が、第20代宮司とその妻に日本刀で襲われ、第21代宮司は死亡し、運転手は重傷、第20代宮司は、妻を殺害した後に自殺した。警察は、第20代宮司が、実姉が正式に宮司となったことに対して、自暴自棄になったものと見て、捜査に取り掛かった。富岡八幡宮は9日、緊急の責任役員会議を開催、宮司の補佐や代理を務める丸山聡一・権宮司を、宮司代務者にすることに決めた。。
詳細は「富岡八幡宮殺人事件」を参照
富岡八幡宮鳥居・wikipedia-photo
境内
●社殿 – 社殿は、1683年(天和3年)に焼失し、元禄16年には地震により損壊し、1923年(大正12年)の関東大震災でも損壊し、さらに東京大空襲でも被害を受けるなどし、再建や修復を繰り返した。現在の社殿は1956年(昭和31年)に造営され、鉄筋コンクリートを使用した、「重層型準八幡造り」となっている。
富岡八幡宮社殿・wikipedia-photo
●昭和天皇の記念碑 – 社殿が空襲を受けた後の1945年(昭和20年)3月18日、被災地を視察した昭和天皇が侍従長・藤田尚徳に「今度の場合は、はるかに無残な感じだ。コンクリートの残骸などが残っているし、一段と胸が痛む。悲惨だね。侍従長! これで東京もとうとう焦土になったね」と語ったことを記念したものである。
●伊能忠敬の銅像 – 江戸時代の測量家である伊能忠敬は、当時深川界隈に居住し、測量に出かける際は、安全祈願のため富岡八幡宮に必ず参拝に来ていたことから、2001年(平成13年)に当社境内に銅像が建立された。
伊能忠敬の銅像・wikipedia-photo
●資料館 – 富岡八幡宮の歴史をはじめ深川や木場の歴史にまつわる資料が展示されている。
●力持碑 – 東京都指定無形民俗文化財及び江東区登録無形民俗文化財となっている民俗芸能「深川の力持」を記念した石碑。
●木場の角乗碑 – 東京都指定無形民俗文化財及び江東区登録無形民俗文化財となっている民俗芸能「木場の角乗」を記念した石碑。
祭礼
祭礼である通称「深川八幡祭り」は、毎年8月15日を中心に行われ江戸三大祭りの一つに数えられる。「わっしょい、わっしょい」の伝統的な掛け声と別名「水かけ祭り」と別称される通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられる。三年に一度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、各町の大人神輿50数基が勢ぞろいして連合渡御が行われる。
表参道の神輿庫には二基の御本社神輿が飾られており、平成3年に奉納された御本社一の宮神輿は台輪幅五尺(1.5メートル)、屋根の幅九尺三寸(2.9メートル)、高さは4メートルを優に超え、かつぎ棒を含めると4.5トン、鳳凰の胸には7カラットのダイヤモンドをはじめ、装飾の各所に宝石を配した日本一の大きさと豪華さを誇る。またこれに続く二の宮神輿が1997年(平成9年)に製作され、本祭りの翌年に氏子各町を渡御している。
深川祭 本祭 御本社二の宮神輿(重量約2トン)(2009年8月16日撮影)
深川八幡祭での水かけ神輿(2012年8月11日撮影)
境内に飾られている日本最大の神輿・wikipedia-photo
相撲とのかかわり
富岡八幡宮は1684年(貞享元年)に初めて寺社奉行の許しを得て勧進相撲が行われた、江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)発祥の神社として知られ、現在でも新横綱誕生の折には境内で奉納土俵入りなどの式典が執り行われるほか、相撲にまつわる数々の石碑が建つ。
歴代横綱碑(左から超五十連勝力士碑・横綱力士碑・出羽海一門友愛之碑)・wikipedia-photo、大関力士碑ほか・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、富岡八幡宮の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・富岡八幡宮より)]
「富岡八幡宮ホームページ」
富岡八幡宮境内案内
「江戸三大祭の一つ「深川八幡宮 例大祭」の魅力|江東区」、「富岡八幡宮例祭各町神輿連合渡御を水を浴びながら撮る – 酔人日月抄」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号2/4・絵図中央左下方向に八幡と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図4つ切り左下・松平阿波守下屋敷の上方向に富岡八幡宮が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「富岡八幡宮」(18-5)、「其二」(18-6)、「其三」(18-7)、「二軒茶屋」(18-12)、「富岡八幡宮解説-1」(18-8)、「富岡八幡宮解説-1・右ページ左から5行目まで」(18-9)
富岡八幡宮(拡大図)
其二(拡大図)
[左ページ右上に、「二間茶や」と記述され、その左に「いせや」「松本」と記述され描かれています。]
其三(拡大図)
二軒茶屋(拡大図)
[深川の料理茶屋は、江戸湾の魚介類や多種類の川魚を潤沢に得られて、江戸前の味を売り物にしていたが、いずれも遊女や芸者をよんで遊興のできる揚茶屋を兼ねていたことも大きな魅力だった。さらに、人気の秘密がもうひとつあった。
「船頭のしこなして行く二軒茶屋」 *「しこなす 為熟す」物なれた態度で接する
「二軒茶屋」とは、富岡八幡宮境内にあった料理茶屋「松本」、「伊勢屋」のことだが、茶店のすぐ裏に船を着けそのまま案内を受けて屋敷内に入り込めた。つまり、深川は船着きがよかったのも人気の理由だったのである。『江戸名所図会』の「二軒茶屋雪中遊宴図」は広い庭一面の雪に戸を開け放して、火鉢と料理を囲んで雪見の宴を楽しむ様子が描かれている。
「此の地は、江都東南の佳境にして、月に花に四時の勝趣多かる中に、取りわきて初雪の頃などには都下の騒人ことに集い来つつ、亭中の静閑を賞し一杯を酌みかはしては酔興のあまり、冬籠もる梅の木の下、秋ならば尾花苅りたき、一夜の夢を結ぶもまた多かりぬべし」
ただし、庶民が気軽に行ける場所ではなかった。「二軒茶屋肝を潰して払ひをし」 (「江戸の名所「深川」④「平清」と「二軒茶屋」 – 粋なカエサル」より)]
『江戸買物独案内』画像データベース(早稲田大学)の江戸買物獨案内 上・下巻・飲食之部(飲食之部 / 内容画像9・下画左端)に二軒茶屋伊勢屋が掲載されている。
江戸買物獨案内 上・下巻・飲食之部(飲食之部 / 内容画像9・下画右端)に二軒茶屋松本が掲載されている。
「江戸高名会亭尽」(歌川広重) - 深川八幡境内 二件茶屋「狂句合 駒下駄を さくらてつなく 二軒茶屋 二代目木卯」(wikipedia-photo)
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「富賀岡富士恭」(3-15)、「富賀岡八幡宮祭礼」(4-22)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](深川八まん山ひらき・wikipedia-photo)
葛飾北斎作「新板浮絵富賀岡八幡宮之図」(「葛飾 北斎 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」より)
「鳥居 – Google Map 画像リンク」、「伊能忠敬像 – Google Map 画像リンク」、「大関力士碑 – Google Map 画像リンク」、「巨人力士碑 – Google Map 画像リンク」、「黄金神輿 – Google Map 画像リンク」、「鳳凰の手水舎 – Google Map 画像リンク」、「富岡八幡宮 – Google Map 画像リンク」、「横綱力士碑 – Google Map 画像リンク」、「花本社 – Google Map 画像リンク」、「七渡弁天社 – Google Map 画像リンク」、「木場木遣之碑 – Google Map 画像リンク」、「力持ち碑 – Google Map 画像リンク」、「手水舎 – Google Map 画像リンク」、「西鳥居 – Google Map 画像リンク」
富岡八幡宮参道口のカメラです。
雪の夜鳥居前のカメラで、鳥居左に伊能忠敬の像、カメラ東方向に大関力士碑があり、北北西の建物に日本最大の神輿が飾られている。
雪の夜鳥居内のカメラで、カメラ南東方向に大関力士碑、カメラ南西方向に伊能忠敬の像、北西の建物に日本最大の神輿が格納される神輿蔵があります。
富岡八幡宮・深川酉の市の360citiesです。
カメラ北北東方向が富岡八幡宮拝殿です。
「超五十連勝力士碑・横綱力士碑・出羽海一門友愛之碑」前のカメラです。(碑は本殿東方向・「古札納め所」の西側にあります。)