マーカーは平久川(鶴歩橋)です。
平久川(鶴歩橋)
[鶴歩(かくほ)橋は平久川(へいきゅうがわ)に昭和3年(1928)に架けられた橋で、江戸時代にはなく、橋南側現在の首都高速9号深川線高架下に油堀が流れ、平久川と交差し、平久川西岸の油掘りに永居橋が架かっていました。江戸時代末には仙台堀接点付近(現在の大和橋付近)に無名の橋と、下流大横川の接点に汐見橋(橋名は現存)がありました。江戸時代の平久川は仙台堀と大横川の区間で、それ以降は大正時代末からの埋め立てによって平久川も延長されています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図四つ切左下の松平大膳大夫下屋敷西側の川が平久川で大横川の接点手前に汐見ハシが描かれ、油掘りに永居ハシが描かれています。)
カメラ位置は平久川(鶴歩橋)で、カメラ南方向の高架は首都高速9号深川線で、高架下に油堀が流れていました。
カメラ位置は鶴歩橋南側の首都高速9号深川線高架下で、カメラ西方向高架下に油堀が流れていました。