マーカーは新一公園です。
[新大橋一丁目安宅丸由来碑
新大橋一丁目の町名は住居表示町名変更により昭和46年4月1日深川新大橋一丁目改めたものです。同町は関東大震災後の区画整理により昭和9年6月14日従来の深川宗町と深川新安宅町の一部を合併してつけられた町名です 新大橋1丁目一帯は江戸時代をとおして幕府の艦船を格納した船蔵のあったところです そのためこの付近は昔から御船蔵と称されてきました。ここには幕府最大の巨艦安宅丸がおかれていましたので明治2年7月御船蔵跡一帯の地域を安宅丸の威容をたたえて深川安宅町と称しました また深川新安宅町は隅田川の川深いの浅瀬を埋めたてて明治38年8月24日この町名をつけたものです 安宅丸は北条氏が造船したものでその動力は400人の水夫が200本のオールを交代で漕ぎ米4,000石(10,000俵)と多くの将兵軍馬をのせることができる木造船として最大の軍船であったといわれています のちに安宅丸は豊臣秀吉の手に渡りさらに豊臣氏滅亡後は徳川氏の取得するところとなって伊豆下田港におかれていましたが寛永10年(1633年)江戸に回航しこの御船蔵につながれました 延宝7年(1679年)江戸絵図は安宅丸が画かれています そして巨艦安宅丸は補修管理が困難となり天和2年(1682年)解体されました 幕末の頃には船蔵に38隻の艦船が格納されていましたが明治時代となり一隻は政府に他は払いさげになったと記されています この付近は江戸時代初期から開発され江東区においてもつとも古い町の一つであります
江東史談会 会長 細田隆善記 新一公園開園を記念してこの町の由来を記す 昭和48年10月吉日 新大橋一丁目町会 町会長 坂田清 (「東京都江東区の歴史 – 新大橋一丁目 安宅丸由来碑」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図(嘉永五年・1852年)」(絵図左上に御船蔵が描かれています。)
「東京都立図書館アーカイブ – 再刻新板本所深川細見圖(天明[1781-1789]改正)」(絵図下中央右に御船蔵が描かれています。)
「東京図測量原図 : 五千分- (内題)東京府武蔵国日本橋区濱町及本所区相生町深川区常磐町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(隅田川右側一の橋通りまで、江島杉山神社南側道路から阿宅町下の堀(現在の新大橋北側)までが御船蔵跡になります。)
「新一公園 – Google Map 画像リンク」、「御船蔵跡碑 – Google Map 画像リンク」
カメラ南南東方向・新一公園入口左に新大橋一丁目安宅丸由来碑があります。また『新大橋』 の深川側広場には、「御船蔵跡」 の石柱が建っています。
新大橋一丁目安宅丸由来碑(Google Map 画像)