徳島藩蜂須賀家下屋敷(雀林荘)跡

マーカーはカメラ位置です。

関連リンク – 徳島藩蜂須賀家上屋敷跡徳島藩蜂須賀家中屋敷跡徳島藩蜂須賀家築地中屋敷跡徳島藩蜂須賀家下・抱屋敷跡徳島藩蜂須賀家下屋敷(砂村屋敷)跡

国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP429・コマ番号258/553から徳島藩屋敷の変遷について記載されています。P432・コマ番号260/553「下屋敷 深川八幡前 深川区牡丹町」がこの地になります。

[高知県立図書館には宮地文庫と呼ばれる寄贈資料が所蔵されています。この資料群の中に、「江戸日記」と題箋が付された帳面が見られます。この日記は土佐藩の儒者宮地仲枝(みやじなかえ)が、江戸出府に際して、江戸までの行き来や江戸での活動を記したものです。
 この宮地仲枝が残した「江戸日記」では、天保3年(1832)から4年にかけて、築地にあった中屋敷を活動拠点として、藩内での講義や学者・ 文人との交流の様相などを窺うことができます。彼の日記には、天保4年2月 15日に深川にあった阿波徳島藩蜂須賀家屋敷を訪れたことが記されています。
 その記事によれば、蜂須賀家の黒部文蔵なる人物の案内で、阿波藩の御座船と御庭を見学したとあります。蜂須賀家は〔江戸切絵図〕. 深川絵図によれば、 「深川八まん前」(絵図四つ切左下・富ケ岡八幡宮左下)と「本所小名木川」(絵図中央右端・小名木川下)の2カ所に下屋敷を持っていたことが確認できます。この御座船を見学した屋敷は、 「深川八まん前」でした。
仲枝は、 「深川八まん前」の屋敷(松平阿波守)を出て、洲崎を経由して十間川沿いに歩いて砂村の御鷹野の場所へ向かいます。ここでは、御鷹野の管理をしていた名主勘太郎に案内を受け、麦飯を食べたことが記されています。この御鷹野は土佐藩の砂村屋敷周辺にあったものと思われます。屋敷周辺には八右衛門新田、亀高新田などがあり、勘太郎がどこの村の名主であったかは不明です。
その後、小名木川沿いにあった蜂須賀家の屋敷にも立ち寄り、庭園を見学します。そして、小名木川を船で渡って、大島村にあった五百羅漢寺亀戸天神、本所法恩寺前、両国橋を経由して築地の中屋敷に戻っています。  (「江戸情緒 深川 – 江東区」より)]

[「牡丹町」の町名は江戸時代に旧徳島藩・松平阿波守の別邸があり、その屋敷内や付近に牡丹を栽培する家が多いところから「牡丹町」という町名がついたといわれます。この町のメインストリートが牡丹町通りで、ひと昔前までは深川八幡祭りの早朝に神輿が勢揃いし、ここから威勢よく出発していったところです。
「牡丹町」と古石場を境に流れている古石場川も親水公園に生まれ変わり、散歩や子供たちの遊び場として利用されています。
公園内の牡丹園には美しい牡丹の花が咲き揃います。この親水公園に架かる橋のひとつに小津橋があります。世界の名監督・小津安二郎の本家がこの橋を渡った古石場にあり名前がつけられました。  (「レジデンシャル門前仲町|プロジェクトストーリー|株式会社 …」より)]

深川牡丹町
[大島川(大横川)の南。町場となる以前は江戸時代の埋め立てで、天明年間(1781~1789年)に築造された江戸名園の1つに数えられる庭を持つ、阿波徳島藩蜂須賀家の別邸「雀林荘」であった。
1869(明治2)年、本所茅場町二丁目代地と本所南松代町代地(深川南松代町)を併せ、深川牡丹町を起立。町名の由来は、牡丹栽培農家が多かったため(画報、案内)、又は現在の錦糸町駅付近にあった牡丹園の職人が多く住んでいたため、の2説あり。1872(明治5)年、西方に縮小した阿波徳島藩蜂須賀家下屋敷を合併。  (「【深川①044】深川牡丹町 | 江戸町巡り」より)]

[「阿波国文庫」とは蜂須賀家旧蔵の大集書(約6万冊)のことで、寛政期に活躍した国学者屋代弘賢(1758~1841)の蔵書約5万冊と、阿波藩儒で幕府儒員も務めた柴野栗山(1736~1807)の蔵書約9千冊を中心に収集されたわが国屈指の大名文庫であった。この中には、貴重な和漢古典本も多数含まれた。屋代弘賢の旧蔵書類については「不忍文庫」の蔵書印が用いられていて、「阿波国文庫」印もあわせて押されている。阿波国文庫の蔵書の多くは、徳島城内の書庫(不忍文庫倉)と江戸深川にあった蜂須賀家別邸雀林荘内の萬巻楼と呼ばれた土蔵とに分けて保管されていたが、明治維新後に雀林荘の阿波国文庫は国元に送られて一つになり、その後、1869 年(明治2)に開校された藩校長久館、1874年開校の期成師範学校(のちの学芸学部)、1879 年開校の徳島中学校において阿波国文庫の大部分が保管・公開された。  (「徳島大学附属図書館蔵「近世古地図・絵図コレクション」の …」より)]

古石場川親水公園|観光情報|江東おでかけ情報局

国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(コマ番号3/4・絵図下右に松平阿波守(蜂須賀斉昌)、越中島海邊新田 松平阿波守抱屋敷と描かれています。)

国際日本文化研究センター – 本所深川繪圖(安政5・1858年)」(絵図四つ切左上・富ケ岡八幡宮左上に松平阿波守(蜂須賀斉裕)下屋敷が描かれています。)

東京市拾五区区分全図 第十五 深川区全図 – 公益財団法人 特別 …」(地図四つ切右下・富岡八幡宮右下方向、深川牡丹町、深川古石場の南側が徳島藩蜂須賀家下屋敷跡になります。)

カメラ位置は江東区古石場1丁目5西角交差点で、右道路方向江東区古石場2丁目2まで、カメラ東方向牡丹町公園牡丹園、そこから古石場川親水公園に沿って大横川までが徳島藩蜂須賀家下屋敷(雀林荘)跡になると思います。(徳島藩蜂須賀家下屋敷(雀林荘)跡範囲:江東区古石場1丁目4~13,江東区古石場2丁目1~7,江東区牡丹1丁目8,9,江東区牡丹2丁目1~13)

カメラ位置は古石場川雀橋で、カメラ西方向右が牡丹町公園です。