心行寺

マーカーは心行寺です。

心行寺
[双修山養源院と号し、元和2年(1616年)京橋八丁堀寺町に創立。開山は観智国師の高弟、光蓮社団誉一路屋道上人、開基は岩国城主吉川監物の室養源院殿である。寛永10年(1633年)現在地深川寺町に移転した。「御朱印地・拝領地寺社帳」によれば、当時は間口四十二間、奥行四十二間、千七百六拾四坪の境内地で現在もほぼ当時の面影をとどめている。往時は影窓院・正寿院の2つの末寺があったが、その後合併された。旧本堂庫裡は大正12年9月関東大震災により焼失、その後昭和7年に再建された本堂庫裡も昭和20年3月戦災のため再度烏有に皈した。現本堂は浅香富三氏設計により奈良平安朝様式に現代風を加味して昭和42年完成したものである。  (「心行寺について | 浄土宗 双修山 心行寺」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号3/4・絵図右端中央付近に心行寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図四つ切左下中央付近の寺町に心行寺が描かれています。)

心行寺 – Google Map 画像リンク

カメラ南東方向が心行寺山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*