マーカーは掛川藩太田家下屋敷跡です。
関連リンク – 掛川藩太田家上屋敷跡、掛川藩太田家下屋敷跡(千駄木ふれあいの杜)
太田資美
[太田 資美(おおた すけよし)は、遠江国掛川藩5代藩主・太田資始の七男(先代藩主・太田資功の四男との説もある)。文久2年(1862年)3月29日、養父・資功の死去により、家督を継いだ。僅か8歳であり、資始が補佐したと伝わる。慶応4年(1868年)1月14日、旧幕府から駿府城の守備を命じられる。同年2月1日、駿府城から撤退する。同年3月21日、新政府への恭順の姿勢を示すために上洛し、同年3月26日、参内する。同年4月15日、従五位下備中守に叙任する。同年9月21日、駿河国・遠江国・三河国に徳川家達が移封となったため、上総夷隅郡内に5万3000石余に移封を命じられる。同年11月10日、上総山辺郡内5万3350石へ移封を改めて命じられる。明治2年(1869年)5月16日、「柴山藩」を称することにする。明治2年(1869年)6月17日、版籍奉還で知藩事となる。その後、武射郡内に松尾城を築城して明治4年(1871年)1月に藩庁を移し、松尾藩に改称した。資美は藩校の「教養館」や病院「好生所」などの創設に尽力し、財政政策のため、物産会所を設置し、養蚕を奨励するなど、僅か4年の期間ながら優れた手腕を見せた。
明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県で知藩事職を免ぜられる。 (wikipedia・太田資美より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図(嘉永五年・1852年)」(絵図中央左小名木川上に太田摂津守(太田資功)下屋敷が描かれています。)
カメラ位置は江東区高橋12地先交差点で、カメラ南東方向小名木川までが掛川藩太田家下屋敷跡になると思います。(掛川藩太田家下屋敷跡範囲:江東区高橋1~12)