本誓寺

マーカーは本誓寺です。

本誓寺
[浄土宗寺院の本誓寺は当智山重願院と号します。本誓寺は、小田原本誓寺六世の文賀が、幕府より文禄四年(1595)八重洲河岸に寺地を拝顔して創建、太田康資太田道灌の四代の孫)娘英勝院が開基となったといいます。慶長11年(1606)馬喰町上町へ、天和2年(1682)当地(深川大工町)に移転、元禄12年(1699)には徳川綱吉から寺領30石の御朱印状を拝領、江戸時代の浄土宗触頭の一つであったといいます。明治6年(1873)には江戸崎大念寺より檀林号が移り、昭和元年まで檀林格であったといいます。  (「猫のあしあと – 本誓寺」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号3/4・絵図右上に本誓寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図中央左方向・久世大和守下屋敷上に本誓寺が描かれています。)

本誓寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が本誓寺山門です。

本誓寺本堂前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*