マーカーは松平定信海荘跡案内板です。
関連リンク – 桑名藩松平家上屋敷跡、桑名藩松平(久松)家中屋敷跡、桑名藩久松松平家下屋敷(浴恩園)跡(元中央卸売市場)、桑名藩松平家抱屋敷跡(大塚公園、住吉稲荷社)、桑名藩松平家抱屋敷跡
松平定信海荘跡
[松平定信 海荘(はまやしき)跡 牡丹3、古石場2・3付近
松平定信は陸奥白河(現福島県)藩主で、天明7年(1787)に老中となり寛政の改革を実行したことで知られています。海荘は、隠居後の文化13年(1816)に入手した抱屋敷で「深川海荘」とも呼ばれました。
定信は政治家・学者としての側面のほか造園家としても著名で、築地の浴恩園(よくおんえん)、大塚の六園(りくえん)、領地白河の三郭四園(さんかくしえん)、南湖公園(なんここうえん)といった庭園を造りました。海荘には、これら四園の趣向を取り入れた庭園を築きました。
園内には東西に二つの池があり、池を掘るときに出た土で二箇所の築山を築き、それぞれに「松月斎」「青圭閣」と名付けた休息所を建てました。定信は花木を好み、梨園や芍薬の花畑を作ったほか、桜や躑躅(つつじ)、松、楓などさまざまな草木を植えました。なかでも普賢象(ふげんぞう)という遅咲きの桜をとくに愛し、桜の季節には浴恩園や六園で花見を楽しみ、最後に世間の桜が散るころに花盛りを迎える海荘の普賢象を鑑賞したといいます。
この園内の様子は、国立国会図書館に所蔵されている「深川入船町御邸松月斎真写之図」に詳しく描かれています。
平成20年3月 江東区教育委員会]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(コマ番号3/4・絵図左下に松平越中守(松平定和)抱屋敷が描かれています。)
「国際日本文化研究センター – 本所深川繪圖(安政5・1858年)」(絵図四つ切左上・富ケ岡八幡宮左方向端に松平越中守(松平定猷)下屋敷が描かれています。)
カメラ位置は大横川東富橋南詰めで、カメラ南南西方向業平通り東側は運河まで、西側は江東区牡丹3丁目15、江東区古石場2丁目14までが桑名藩松平(久松)家下屋敷跡(松平定信海荘跡)になると思います。(桑名藩松平(久松)家下屋敷跡(松平定信海荘跡)範囲:江東区古石場3丁目1~12,江東区古石場2丁目14~18)
カメラ位置座標:35.669094,139.800567 – カメラ南西方向広場左に松平定信海荘跡案内板が設置されています。