桑田立斎先生種痘所之跡碑

マーカーは桑田立斎先生種痘所之跡碑です。

桑田立斎先生種痘所之跡碑
[生年:文化8.7.10(1811.8.28)
没年:明治1.7.21(1868.9.7)
幕末蘭方医越後国(新潟県)新発田地蔵堂生まれ。村松正親の3男。天保8(1837)年江戸に出て,坪井信道の日習堂に入門して蘭医学を学んだ。12年1月蘭方医桑田玄真の養子となり,人痘接種に熱心であった養父からその手法を学んだ。13年4月江戸深川海辺大工町の万年橋の畔に小児科を開業して診療に当たるとともに,嘉永2(1849)年に蘭館医モーニケによってもたらされた牛痘法の意義をいち早く認めて,10万人の人々に牛痘接種を行おうとの悲願を自らに課して,これに専念した。安政4(1857)年蝦夷地開発政策の一環として,アイヌに牛痘を強制接種する方針が幕府によって採用され,深瀬洋春と共に蝦夷地に渡ってこれに従事した。立斎は箱館から東に足をのばしてついに国後島まで達し,6400名余りのアイヌに牛痘接種を実施した。小児疾病の治療のみならず,小児の栄養や養育の重要性を説いて,仮名交じり文の庶民向け育児書『愛育茶譚』(1853)を出版した。そのほかにも完成をみなかったものの,済幼院(育児院)の建設計画なども描いており,根っからの小児科医であったということができる。  (「桑田立斎(くわだりゅうさい)とは – コトバンク」より)]

桑田立斎 – 医療史跡

桑田立斎先生種痘所之跡碑 – Google Map 画像リンク

桑田立斎先生種痘所之跡碑前のカメラです。