洲崎弁天・洲崎初日之出 武蔵屋跡

マーカーは洲崎神社です。

洲崎弁天
[洲崎神社は、桂昌院(5代将軍徳川綱吉公の生母)が崇敬した江戸城中紅葉山の弁財天を、護持院(現護国寺)隆力の進言により元禄13(1700)当地に遷座して創建、当地が海岸に浮かぶ弁財天であったことから、文人墨客の参詣を集めていたといいます。明治5年に村社に列格、昭和43年い現社殿を造営しています。また、寛政3年(1791)に押し寄せた津波により、当地周辺は多数の死者行方不明者を出し、江戸幕府は当地を東北、平久橋の袂を西南とした一帯を買い上げ、居住禁止区域とした際の波除碑(津波警告の碑)が残されており、東京都指定文化財となっています。  (「猫のあしあと」より)]

[三つ目通りから洲崎方向への途中、閑静な住宅街に鎮座する社。江戸時代からの名刹で、現在の正式名は「洲崎神社」。洲崎の町名の所以となった。当時この付近は海岸であり、元禄時代には時の将軍徳川綱吉の母の守本尊であり、また水にまつわる神仏でもある弁才天が祀られ、海難除けの社として地元漁民の信仰を集めた。歌川広重浮世絵にも往事の姿が描かれている。当時は海岸から離れた小島に建てられており、人々から「浮き弁天」の名で呼ばれていたが、その後埋め立てが進み、現在では往事の景観を偲ぶすべはない。東京大空襲で壊滅的な被害を受けるが、第二次世界大戦後に現在の姿に復興した。直近の平久橋脇には、弁天町の住人のほとんどが犠牲となった東京大空襲の遭難者を供養する碑が建つ。  (wikipedia・洲崎_(東京都)より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号2/4・絵図下右端に洲崎辨財天が描かれています。)

国立国会図書館デジタルライブラリー – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図中央下に吉祥寺弁天と洲崎弁天が描かれています。また、洲崎弁天の左上に江島ハシが描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「洲崎弁財天社」(18-14)、「洲崎弁財天社解説・左ページ6行目より」(18-11)
洲崎弁財天社(拡大図)

[図会左ページ、鳥居左に料理屋が二カ所描かれ、海側の料理屋が武蔵屋になると思います。]

東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「深川州崎汐干」(2-15)
深川州崎汐干(拡大図)

江戸遊覧花暦. 巻之1-4 / 岡山鳥 編輯 ; [長谷川雪旦] [画]」・「千鳥」(3-26)、「千鳥解説・右ページ7行目より」(3-25)

絵本江戸土産 – 洲崎弁天(拡大図)

名所江戸百景[歌川(安藤)広重](深川州崎十万坪・wikipedia-photo)

歌川広重・江戸周辺十三景 須崎雪の朝(ボストン美術館)

  
江戸高名会亭尽」(歌川広重) - 洲崎初日之出 武蔵屋「月に名のある 武蔵やも 今日の出 左棟」(wikipedia-photo)

  
東都名所 洲崎弁才天境内全図 同海浜汐干之図(「東都名所 洲崎弁財天境内全図・同海浜汐干之図 – 国立国会図書館」より)

  
江都名所 洲崎弁天境内

洲崎神社 – Google Map 画像リンク

カメラ東南東方向が洲崎弁天鳥居で、カメラ北方向に大横川に架かる新田橋(人道橋)があります。新田橋が架かっている付近に江戸時代には江島橋が架かっていました。また、カメラ南方向に武蔵屋があったと思われます。