マーカーは滝沢馬琴誕生の地案内板です。
滝沢馬琴誕生の地
[滝沢馬琴誕生の地
江戸時代後期の小説家。明和4(1767)年6月9日、旗本松平信成の用人を勤める下級武士の五男として、この地にあった松平家の廷内で生まれ、嘉永元(1847)年11月6日、82歳で病没しました。名は興邦(おきくに)、曲亭馬琴、著作堂主人などと号しました。
安永4(1775)年、9歳で父親と死別し、その後は、松平家の孫の遊び相手として一家を支えていましたが、同9(1780)年、14歳の時に松平家を出ました。門前仲町に住み、文筆で身を立てようと、寛政2(1790)年山東京伝のもとに入門しました。翌年正月に処女作として、京伝門人大栄山人の名で黄表紙(きびょうし)「尽用而二分狂言(つかいはたしてにぶきょうげん)」を発表しました。以後、儒教思想にもとづく教訓、因果応報による勧善懲悪を内容とした読本を続々と著し、読本作家の第一人者と称されました。
天保5(1834)年頃より眼を患い、晩年は失明しながらも、口述・代筆で著作を続けました。
読本・黄表紙から随筆にいたるまで、約470種にものぼる著作を残しています。 平成9年3月 江東区教育委員会 (「ぐんぐんぐんま~とうとう東京」の案内板画像より)]
「滝沢馬琴の硯の井戸跡」、「曲亭馬琴(滝沢馬琴)住居跡」、「滝沢馬琴終焉の地」
滝沢馬琴誕生の地案内板前のカメラです。