猿江稲荷

マーカーは猿江稲荷です。

猿江稲荷
[平安時代後期、源頼義源義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいた。武勇の士と讃えられた人物であったが、此の地の入江で力尽きてしまった。これを知った地元の漁師達が手厚く葬り、当社の境内に塚を建て葬った。此に因んで猿藤太の「猿」と入江の「江」の字を取り結び「猿江」の社名になったと伝えられる。神社としての正確な創立年代は不詳であるが、康平年中(1058)頃には近在の信仰を一身に集め、稲荷社として境内地500余坪を有したという。また江戸時代には、神仏混合の風潮により京都妙連寺の末寺妙寿寺の僧侶が別当職として奉仕し、寺の隆盛とともに其の名を知らしめたと云う。亦 築70余年を経ている、国内でも最古の部類に入るといわれる鉄筋コンクリート造りの御社殿は、旧社殿が関東大震災にて焼失後、昭和6年に宮内庁設計技官の設計により当時としてはとても珍しい頑丈優美な造りの神社として再建された。このため大東亜戦争東京大空襲にて、近隣一帯(深川)が灰燼に帰した時も奇跡的に難を免れ、錦糸町の駅からは一面の焼け野原に建つ御社殿が望めたという。昭和21年に伊勢大御神を合祀し、社名を猿江稲荷神社より改称してからも「猿江のお稲荷さん」として親しまれている。一千年以上の歴史をもつとされる由緒深き神社である。  (猿江神社ホームページより)]

猿江稲荷資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図右上・土井大炊頭下屋敷の左に猿江稲荷社が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 南本所横川ヨリ御材木蔵迄 : 天保一一年八月ノ形」(絵図四つ切左下・「妙壽寺」左下に「猿江稲荷」が描かれています。)

猿江神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が猿江稲荷参道です。

猿江稲荷拝殿前のストリートビューです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*