紀文稲荷神社

マーカーは紀文稲荷神社です。

紀文稲荷神社
[所在地 江東区永代1-14
江戸時代中期(元禄時代)の豪商紀伊國屋 文左衛門京都伏見稲荷神社より御霊を拝受しこの地にお祀りしたのが当紀文稲荷神社です。紀伊國屋 文左衛門は第5代将軍徳川綱吉側用人柳沢吉保荻原重秀等と結び風浪を冒して紀州よりミカンを江戸に運びまた材木商として明暦の大火木曽の木材を買い占め数年で巨万の財を築き豪遊して紀文大尽と称せられてことはあまりにも有名です。紀伊國屋 文左衛門の店は八丁堀にありその下屋敷が現在の第一勧業銀行深川支店あたりにありました当時この付近一帯は運河が縦横に走り此処に紀伊國屋 文左衛門の船蔵があり航海の安全と商売の繁盛を祈ってこの地にお稲荷様を祀ったものです。
以前この付近一帯は窪田家の所有地でありましたが窪田家の没落とともに祀る人もなく荒れるがままに放置されておりました。昭和の始め頃この付近に疫病が流行し行者にその平癒をお願いしたところ何処かに放置されたお稲荷様があるはずでそのお稲荷様を祀れば疫病は平癒すると言うご神示を戴き当時草原と化していたこの付近を捜索した結果荒れ果てた祠を発見し肥料商人中田孝治が発起人となり現在の社殿を建立お祀りしたところ疫病は平癒し商売も大繁盛しました。爾来商売繁盛家内安全のお稲荷様として広く信仰を集めて参りました。
富士浅間神社 龍神様 は中田孝治が富士講の講元をしていたことから富士浅間神社の御霊を拝受してお祀りしたものです。
元の境内は現在地より北西約30米の奥まったところにありましたが昭和62年(1987)大和永代ビルディング建設に伴い三菱倉庫株式会社の深い信仰心に基づく真摯な移転作業により昭和62年(1987)3月31日遷座祭を執り行い現地に移転しました。
又境内にある石はこの付近にあった米問屋肥料問屋等で働く力自慢の人達が差し上げることが出来た大石に自分の名を刻み記念としたものです。現在でも当神社総代鶴岡秀雄氏会長をされている深川力持会がその伝統を受け継ぎ東京都から無形民俗文化財に指定されております。 昭和63年(1988)5月吉日  (「東京都江東区の歴史 紀文稲荷神社」より)]

紀文稲荷神社 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が紀文稲荷神社です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*