西尾藩松平(西尾大給)家下屋敷跡(西尾藩藩校典学館跡)

マーカーは「西尾藩藩校典学館跡」案内板です。

関連リンク – 西尾藩松平(西尾大給)家上屋敷跡(東京証券取引所)西尾藩松平(西尾大給)家下屋敷跡

西尾藩藩校典学館跡
[所在地 江東区深川1-6 (亀堀公園)
 三河国愛知県西尾藩大給松平氏は、藩校を西尾江戸の2ヵ所に設置していました。西尾藩校は修道館、江戸藩校は典学館と呼ばれました。
 典学館は、江戸藩邸のうち深川万年町にあった「深川屋敷」に設置されていました。設立時期は天保12年(1841)7月のことで、当時の藩主は14代目の乗全でした。大給松平氏は代々儒学を尊び、なかでも乗全は藩内における文武興隆に力を入れ、藩士教育のために藩校を設立しました。さらに、年少の子どもたちの通学を容易にするために、大名小路の役邸(現皇居外苑)に分校を設置するなど、教育設備を充実させています。
 授業の期間は正月8日から12月20日まで、時間は12時から16時まで、休日は毎月16日・五節句・7月12日から16日・八朔でした。
 典学館は明治4年(1871)に廃校となりました。
   平成11年(1999)3月 江東区教育委員会  (「西尾藩藩校典学館跡|東京都江東区の歴史」より)]

江戸深川万年町にあった西尾藩大給松平家の下屋敷の間取を描いた平面図

国際日本文化研究センター – 本所深川繪圖(安政5・1858年)」(絵図四つ切左上・仙台堀左に松平和泉守(松平乗全)下屋敷が描かれています。)

Google Maps 画像リンク – 西尾藩藩校典学館跡]

カメラ位置は亀堀公園北交差点で、カメラ南方向が西尾藩松平(西尾大給)家下屋敷跡になると思います。(西尾藩松平(西尾大給)家下屋敷跡範囲:江東区深川1丁目6)

カメラ位置座標:35.677295,139.794731 – カメラ東方向に「西尾藩藩校典学館跡」案内板があります。