請西藩(貝淵藩)林家下屋敷跡

マーカーは請西藩(貝淵藩)林家下屋敷跡です。

関連リンク – 請西藩林家上屋敷跡

林忠崇
[林 忠崇(はやし ただたか)は、嘉永元年7月28日(1848年8月26日)、上総国請西藩第3代藩主・林忠旭の五男として生まれる。嘉永7年(1854年)に忠旭が隠居するが、兄忠貞はすでに早世しており、自らも幼少であったため、叔父の忠交が家督を相続した。慶応3年(1867年)の忠交の死により、幼少であった忠交の子・忠弘に代わって家督を相続する。忠崇は文武両道で幕閣の覚えめでたく、将来閣老になる器と評されていたとされる。
江戸城大奥筆頭老女上臈御年寄)であった万里小路局は引退後、江戸浜町の請西藩邸に住んでいたが、慶応4年(1868年)に元部屋方の都山と共に請西藩の上総国望陀郡請西村(現在の千葉県木更津市請西)へ移り住んだ。その際に請西藩領内にある長楽寺が仮宿となり、同寺では万里小路を「まて様」と呼んでいたと伝わる。のち長楽寺の裏手にあった真武根陣屋内へ移り住む。万里小路局は後述の戦役の際、支援を行っている。
戊辰戦争
慶応3年(1867年)、大政奉還の報を受けた藩は洋式軍の調練を行なうなど有事に備えたが、慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争勃発にともなって藩論は恭順派と抗戦派に分かれて伯仲した。同年閏4月に撤兵隊、伊庭八郎人見勝太郎率いる遊撃隊など、旧幕府軍が藩領を来訪して助力を要請するや、忠崇は自ら脱藩することで自由行動を行えるようにし、藩士70名とともに遊撃隊に参加した。新政府は藩主自らの脱藩を反逆と見なし、林家は大名家最後の改易処分となった。
脱藩した忠崇らは幕府海軍の協力を得て、館山から相模湾に上陸、箱根伊豆などで新政府軍と交戦する。その後は奥州へ転戦するも、旧幕府側の相次ぐ敗北により戦況は悪化し、盟主の仙台藩も新政府軍に恭順する。徳川家存続の報を受けた忠崇は、戦争の大義名分が果たされたとして仙台にて新政府軍に降伏。江戸の唐津藩邸に幽閉された。のち甥の忠弘の預かりとなる。
戊辰戦争後
明治2年(1869年)、旧家臣らの運動により、甥の忠弘が東京府士族(300石)として家名復興が認められたものの、家禄はさらに35石に減らされ、その後の秩禄処分によって収入が完全に断たれ、困窮した生活を余儀なくされた。明治5年(1872年)1月、赦免。その後、旧領の請西村において石渡金四郎という人物の離れを借りて農民として生活。明治6年(1873年)12月、東京府に十等属の下級役人として登用されるが、明治8年(1875年)に東京府権知事・楠本正隆と意見が衝突したために辞職。そのため函館に渡り、仲栄助の商店(北海道産物を各地へ輸送販売していた大店)で番頭を務めるが、数年後に破産し、神奈川県座間の寺院・水上山龍源寺に住み込む。明治13年(1880年)より大阪府西区で書記として勤務する。このように林家は旧諸侯にもかかわらず、改易の事情から華族の礼遇が与えられることはなかった。
明治26年(1893年)、西郷隆盛が朝敵扱いを解かれたことに勇気づけられた旧藩士による、林家の再度の家名復興の嘆願が認められ、忠弘は男爵を授けられて華族に列する。その際、分家していた忠崇も復籍して華族の一員となり、翌年には従五位に叙された。その後は宮内省東宮職庶務課に勤めるが、明治29年(1896年)に病気のため辞職。回復後の明治32年(1899年)からは日光東照宮に神職として勤めるが、明治35年(1902年)に家事(妻の病気か)のため辞職して帰郷。
大正4年(1915年)、岡山県において、次女・ミツ(1886年生まれ)の嫁ぎ先であり、妹尾銀行頭取で衆議院議員も務めていた妹尾順平の元で同居。昭和10年(1935年)にミツと妹尾が離婚し、忠崇はミツと二人暮らしとなった。大正5年(1916年)、忠弘死去。爵位は忠弘の子の林忠一が相続。
昭和12年(1937年)に旧広島藩主・浅野長勲が死去した後、忠崇は生存する唯一最後の元大名となった。晩年は娘と同居しながら悠々自適の生活を送り、時には「最後の大名」として各取材を受けるなど幸福であったと伝えられる。昭和16年(1941年)1月22日、次女・ミツの経営するアパートにて病死。享年94(満92歳没)。死の直前に辞世を求められた際、「明治元年にやつた。今は無い」と答えたと言われる。戊辰戦争時に降伏する際に詠んだ辞世の歌は『真心の あるかなきかはほふり出す 腹の血しおの色にこそ知れ』。墓所は港区愛宕の青松寺。  (wikipedia・林忠崇より)]

NHK歴史秘話ヒストリアで林忠崇の秘話が放送されました | To …」「請西藩林家由来の江戸本所林町

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図(嘉永五・1852年)」(絵図中央上・横川左に林播磨守(林忠旭)下屋敷が描かれています。また、堅川下、林町一丁目下の小濱弾正屋敷地にかって下屋敷があったようです。)

カメラ位置は墨田区菊川3丁目交差点で、カメラ北東方向墨田区菊川3丁目14までが請西藩(貝淵藩)林家下屋敷跡であったと思われます。(請西藩(貝淵藩)林家下屋敷跡範囲:墨田区菊川3丁目14,15,18~21)