上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
長谷川平蔵宣以屋敷跡(遠山左衛門尉下屋敷跡)
[ 長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡 住所 墨田区菊川3-16-2
長谷川平蔵宣以(のぶため)は、延享3年(1746)赤坂(※長谷川平蔵屋敷跡・この時、長谷川平蔵宣以3才であることからこの地は平蔵宣以の生誕地ではない。)に生まれました。平蔵19歳の明和元年(1764)、父平蔵宣雄の屋敷替えによって築地[長谷川平蔵(村垣定行)屋敷跡]からこの本所三之橋通りの1238坪の邸に移りました。ここは屋敷地の北西端にあたります。長谷川家は家禄400石の旗本でしたが、天明6年(1786)、かつて父もその職にあった役高1500石の御先手弓頭(おてさき ゆみがしら)に昇進し、火付盗賊改役(ひつけとうぞくあらためやく)も兼務しました。火付盗賊改役のことは、池波正太郎の「鬼平犯科帳」等でも知られ、通例2、3年のところを、没するまでの8年間もその職にありました。また、特記されるべきことは、時の老中松平定信に提案し実現した石川島の 「人足寄場(にんそくよせば)」です。当時の応報の惨刑を、近代的な博愛・人道主義による職場訓練をもって、社会復帰を目的とする日本刑法史上独自の制度を創始したといえることです。寛政7年(1795)病を得てこの地に没し、孫の代で屋敷替となり、替わって入居したのは遠山左衛門尉景元(さえもんのじょうかげもと・遠山景元上屋敷跡)です。通称は金四郎。時代劇でおなじみの江戸町奉行です。遠山家も家禄6530石の旗本で、勘定奉行などを歴任し、天保11年(1840)北町奉行に就任しました。この屋敷は下屋敷として使用されました。屋敷地の南東端にあたる所(菊川3丁目16番13号)にも住居跡碑が建っています。 平成19年3月 墨田区教育委員会 (「長谷川平蔵の住居跡」より)]
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 南本所大川ヨリ横川マデ堅川ヨリ小名木川ノ間 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(絵図中央右方向に「長谷川平蔵」と描かれています。)
「南本所竪川辺之地図 / 村上吾雄 誌 」(嘉永4年・1851) – 「bunko01_01855_p0004.jpg」(地図左上方向・播磨守下屋敷上端、右方向に遠山左エ門尉下屋敷と記述されています。遠山左衛門尉はこの後の絵図を見ると屋敷地を拡張しているようなので、長谷川平蔵屋敷地はこの大きさだったのではないかと思います。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」[安政5年(1858年)絵図中央下方向・林播磨守下屋敷右上に遠山金四郎下屋敷が描かれています。]
「長谷川平蔵・遠山金四郎屋敷跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ北東方向に長谷川平蔵宣以屋敷跡(遠山左衛門尉下屋敷跡)案内板が設置されています。
カメラ北東方向・玄関階段前植え込みの中に長谷川平蔵宣以屋敷跡(遠山左衛門尉下屋敷跡)碑が設置されています。
長谷川平蔵宣以屋敷跡(遠山左衛門尉下屋敷跡)碑(Google Map 画像)