雲光院

マーカーは雲光院です。

雲光院
[徳川家康公の側室茶阿局菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。茶阿局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
開創地は中央区馬喰町付近でありましたが、明暦三年(1657年)の大火に被災し、神田岩井町に替地となり、天和二年(1682年)現在の深川の地に再び替地となりました。
茶阿局の徳川家江戸幕府への比類の無い功績のため、家康公はじめ三代の将軍より、手厚い擁護を受け、朱印社領(しゅいんしゃりょう)も賜り、一時は寺領内に塔頭寺院( たっちゅうじいん 末寺)を十九カ寺(後に合併して十カ寺)、埼玉にも末寺を二カ寺擁した本坊寺院でありました。堂内には、神君家康公肖像、茶阿局肖像など多くの宝物、什物が安置されていました。
その後、江戸時代には幾度かの火災に遭い、本堂等の焼失もありましたが、その度に復興、明治政権下では、幕府の擁護もなくなり、厳しい時代に入りました。塔頭寺院もそれぞれ分離独立し、雲光院も塔頭寺院数カ寺を吸収合併し、容を新たに生まれ変わりました。
大正十二年の関東大震災により本堂倒壊、住職死亡などの悲劇に遭い、昭和二十年の太平洋戦争東京大空襲により再び全堂宇が焼失しました。震災・戦災の二度の被災によりご本尊のみならず過去帳、宝物なども全て焼失してしましました。
戦後、昭和二十二年に本堂の再建を果たしました。  (「浄土宗 龍徳山 雲光院 由来・沿革」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号2/4・絵図中央上方向に雲光院が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図中央左下・浄心寺上に雲光院が描かれています。)

雲光院 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が雲光院山門です。

雲光院本堂前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*