マーカーは黒船稲荷神社です。
黒船稲荷神社
[黒船稲荷神社は、江東区牡丹にある稲荷神社です。黒船稲荷神社は、応徳3年(1087)浅草黒船町に創建、享保17年(1733)当地へ遷座したといいます。 (「猫のあしあと – 黒船稲荷神社」より)]
四世鶴屋南北宅跡
[所在地 江東区牡丹1-12-9 (黒船稲荷神社)
四世鶴屋南北は、江戸戯作界の第一人者で、大南北と称されました。宝暦5年(1755、日本橋新乗物町(中央区)に生まれ、文政12年(1829)11月27日、黒船稲荷地内の居宅で没しました。享年75歳でした。
幼名を源蔵といい、父親は紺屋の型付け職人でしたが、狂言作者を志し、家業をすてて初代桜田治助の門下に入りました。安永6年(1777)、桜田兵蔵の名で作者として初めて中村座に名がでました。天明2年(1782)に勝俵蔵と改め、文化元年(1804)、河原崎座の『天竺徳兵衛韓話』で大当たりをとり、作者としての地位を確立させました。以降、『心謎解色糸』『謎帯一寸徳兵衛』などの作品を次々と発表し、当代随一の名作者とうたわれ、文化8年(1811)、鶴屋南北を襲名しました。その後『お染久松色売販』『東海道四谷怪談』などの傑作を書き続けました。
文化14年(1817)頃には、亀戸村に住み、亀戸の師匠と呼ばれていました。また、代表作『東海道四谷怪談』の中に、砂村や深川三角屋敷(深川1~5)をとり入れるなど、本区とかかわりの深い戯作者です。 平成3年(1991)3月 江東区教育委員会 (「東京都江東区の歴史 – 四世鶴屋南北宅跡(黒船稲荷神社)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号3/4・絵図中央下方向に黒船稲荷神主 鈴木主殿抱屋敷と記述されています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図左下に黒船稲荷社が描かれています。)
「黒船稲荷神社 – Google Map 画像リンク」、「四世鶴屋南北宅跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が黒船稲荷神社参道です。