マーカーは龍光院です。
龍光院
[龍光院は、浄土宗雲光院の塔頭寺院で、慶長十六年(1611年)馬喰町(中央区)に創立、明暦三年(1657年)の大火に焼失し、岩井町(千代田区)に移転、天和二年(1682年)の大火に焼失し、同年深川の地に移転しました。
龍光院が現在地に移ったとき、鬼門除けとして境内東北角に、三尺ほどの石造の毘沙門天が安置され、昭和十一年には境内の東南角に一間半四面の毘沙門堂が建立されました。昭和二十年、戦災のため、堂宇は焼失しましたが、復興し、昭和五十年、木彫の立派な毘沙門天が安置されました。 (「毘沙門天 龍光院|深川七福神巡り」より)]
[浄土宗の宗祖法然上人四百回忌に当たる慶長十六年、徳川家康の側室阿茶局の発願により、馬喰町の浅草橋近くに光厳寺(雲光院)が建立され、潮呑上人が初代住職(開山上人)として就任しました。今から約四百年前のことです。
龍光院は、雲光院の建立と同時期に、塔頭(たっちゅう)として創建されました。当初は法龍院、清光院、清心院という別々の寺院でした。
江戸時代中期以降、徳川幕府の政策によって、雲光院を始め、中央区や千代田区にあった寺院の多くが深川へ移転され、深川は寺町として発展しました。
雲光院一山が深川へ移転してから五十年余り後の享保十九年、法龍院と清光院が合併して龍光院となり、天明八年、更に清心院を合併しました。
創建当時、十五箇寺あった雲光院一山の塔頭は、合併などによって、明治時代までに七箇寺に統廃合されました。
明治政府の宗教政策による廃仏毀釈や本末解体などの苦難を乗り越えた矢先、突如として起こったのが、死者十万人、罹災者二百万人といわれる大正十二年の関東大震災でした。
震災後の東京では、大規模な都市計画が実施され、深川の寺町地区も大幅な区画整理が行われました。それまで雲光院西側にあった龍光院も、南側の現在地へ移転しました。 (「沿革・龍光院の歴史|浄土宗 龍光院」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 永代橋ヨリ深川八幡州崎辺迄 : 天保一一年八月ノ形」(コマ番号2/4・絵図中央上方向に雲光院が描かれています。雲光院敷地の西側に龍光院がありました。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 深川絵図」(絵図中央左下方向・浄心寺右上に雲光院が描かれています。雲光院敷地の西側に龍光院がありました。)
カメラ西方向が龍光院です。
龍光院毘沙門天堂前のカメラです。