マーカーは小梅銭座跡案内板です。
[小梅銭座跡
所在地 業平一丁目七番・十三番・十四番
銭は、中央に四角い小さな孔をあけた円形の金属貨幣で、国内では七世紀後半の富本銭(ふほんせん)の鋳造に始まると考えられています。八世紀初頭から十世紀半ばにかけては和同開珎(わどうかいちん)をはじめとするいわゆる皇朝十二銭が鋳造されました。公鋳銭の発行は、平安時代の末から長らく途絶しましたが、寛永十三年(一六三六)六月、江戸幕府は芝網縄手(芝新銭座町)と浅草橋場、近江坂本に銭座を設け、寛永通宝を発行するようになりました。そして以後、幕末にいたるまで各種の銅銭が流通したのです。
江戸時代後期の有名な地誌、『新編武蔵風土記稿』によれば、当地にあった銭座はとくに「新銭座」の名で呼ばれ、その敷地は百二十間四方(約四万七千㎡)に及んだそうです。稼働期間は不明ですが、『古今泉貨鑑(ここんせんかかがみ)』によれば、元文元年(一七三六)十月二十日に裏面に「小」の一字を入れた寛永通宝が鋳造されたようです。運営は、幕府の御用商人が請け負いました。幕府の財政経済資料をまとめた『吹塵録(すいじんろく)』(勝海舟編)には、野州屋(やしゅうや)・南部屋(なんぶや)という二つの屋号が確認できます。
なお、墨田区内では、当地のほか押上や本所馬場、本所横川にも銭座があったとされ、とくに本所馬場では天保通宝(天保銭)を鋳造していたと伝わっています。
平成二十五年五月
墨田区教育委員会 (「Google Map 画像リンク」より)」
[銭座(ぜにざ)とは、江戸時代に寛永通寳を始めとする銭貨を鋳造した組織あるいは機関である。
江戸時代前期は、寛永通寳などの銭貨鋳造は民間の商人らによる請負事業であり、江戸幕府の許可制によるものが中心であった。すなわち、銭貨の需要が生じたとき幕府は随時、鋳銭希望者を公募し、銭貨を大量生産する能力を持つ者に期限を区切って鋳銭を命じたのであった。鋳銭高が目標に達すると銭座は解散した。このような請負人には呉服屋、糸割符仲間、銀座役人などの有力町人が名を連ねている。これらの銭座には鋳造高の5~20%、原則として10%程度を運上として幕府に上納させている。しかし全国六十箇所以上に上る各銭座により鋳造された寛永通寳の製作および素材は多種多様であり、外観上の画一性を欠くものとなっていった。
正徳4年(1714)以降、江戸亀戸、佐渡相川、江戸深川十万坪、大坂難波、仙台、淀鳥羽横大路、江戸小梅(背面に「小」字)、下総猿江、紀伊宇津、伏見、下野日光、秋田銅山、石巻、相模藤沢、大坂高津、下野足尾などに銭座が設けられ、寛永通寳が鋳造された。このとき幕府は銭貨の質の管理および、需要が逼迫していた銅の統制を強めていた関係上から、銭の背面に鋳造地を示す文字を鋳出させたり、また面文に特徴を持たせて鋳銭地の明確化を図った。
明和2年(1765年)以降は金座および銀座が鋳銭事業を兼任することになり、定座としての銭座が確立し、鋳銭に対する幕府の支配が強化され、銭貨の均質化が図られた。また元禄年間を過ぎた頃から銅の産出に陰りが見え始め、輸出用の御用銅が不足し始めたことも鋳銭事業に対する幕府の管理体制を強化させた一因である。 (wikipedia・銭座より)]
「東京都立図書館アーカイブ – 再刻新板本所深川細見圖(天明[1781-1789]改正)」(絵図中央左方向、大横川上に古梅村と描かれ、北十間川右の小梅村に小梅銭座があったと思われます。)
カメラ東北東方向に小梅銭座跡案内板があります。