マーカーは東京簡易裁判所墨田庁舎です。
関連リンク – 平戸新田藩松浦家上屋敷跡
松浦昌
[松浦 昌(まつら まさし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。肥前国平戸新田藩初代藩主。平戸藩4代藩主・松浦鎮信の次男。
寛文5年(1665年)6月14日、4代将軍徳川家綱にお目見えする。元禄元年(1688年)4月27日、江戸城の中奥に勤務する。元禄2年(1689年)7月3日、父鎮信の隠居により、志佐・調川に1万石を分与されて支藩である平戸新田藩を立藩した。江戸城の帝鑑の間詰めとなる。宝永3年(1706年)5月7日に家督を長男・邑に譲って隠居した。隠居号は退入と号した。
享保21年(1736年)正月10日に86歳で死去した。
『土芥寇讎記』に、蹴鞠を趣味にしていたことが記されている。 (wikipedia・松浦昌より)]
「東京都立図書館アーカイブ – 嘉永新鐫本所絵図 (安政2[1855]改正/文久3[1863]改)」(絵図四つ切左下・横十間川上に松浦豊後守(松浦脩)下屋敷が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 北本所横川ヨリ亀戸迄 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(絵図中央右上・横十間川下に付箋が張られたヶ所に松浦大和守(松浦晧)下屋敷が描かれています。)
「東京市拾五区区分全図 第十四 本所区全図」(地図中央上・本所柳島町110番,111番地が平戸新田藩松浦家下屋敷跡になると思われます。)
カメラ北東方向は平戸新田藩松浦家下屋敷跡に建つと思われる東京簡易裁判所墨田庁舎になります。