宮津藩松平(本庄)家下屋敷(旧安田庭園)

マーカーは旧安田庭園です。

関連リンク – 宮津藩松平(本庄)家上屋敷跡(財務省)宮津藩松平家下屋敷跡(東京女子医大病院)宮津藩松平(本庄)家下屋敷(旧安田庭園)

本庄氏下屋敷(旧安田庭園)
[旧安田庭園は、東京都墨田区に所在する、潮入り回遊式庭園として整備された大名庭園である。
小島の浮かぶ心字池を老樹と散策路が囲む構成。雪見灯篭が配置され、池には鯉、亀が遊ぶ。人工的に水位の干満が再現されている。
無料で開放されている。
歴史
江戸時代においては、本庄松平氏(常陸笠間藩、のち丹後宮津藩)の下屋敷元禄年間に本庄宗資により大名庭園として築造された。安政年間に隅田川の水を引いた潮入回遊庭園として整備された。明治に入り、旧岡山藩池田章政の邸宅となる。
明治22年(1889年)、安田財閥の祖である安田善次郎が所有することとなった。大正11年(1922年)、彼の遺志にもとづいて東京市に寄贈されたが、翌大正12年(1923年)の関東大震災によりほとんど旧態を失った。東京市が復元を行い、昭和2年(1927年)、市民の庭園として開園。昭和42年(1967年)、東京都から墨田区に移管され、現在は墨田区が管理する。
構造
かつては隅田川の水を取り入れ、隅田川の干満を利用し、眺めの変化を鑑賞する庭園であった。尚、このような潮入の池をもつ庭園として他に浜離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園がある。隅田川の汚染が園に及ぶようになったため、直接の接続は停止されている。現在は、園北側の地下貯水槽(貯水量約800トン)を利用し、ポンプにて人工的に潮入が再現されている。
施設情報
●住所 – 東京都墨田区横網一丁目12番1号
●利用時間 – 午前9時から午後4時30分まで
●休園日 – 12月29日から1月1日まで
●入園料金 – 無料
旧安田庭園 心字池・wikipedia-photo、旧安田庭園の西口(2009年3月10日撮影)・wikipedia-photo、旧安田庭園 橋・wikipedia-photo、旧安田庭園 雪見灯篭・wikipedia-photo、旧安田庭園 散策・wikipedia-photo  (wikipedia・旧安田庭園より)]

本庄宗資
[本庄宗資 (ほんじょう むねすけ、寛永6年(1629年)頃 – 元禄12年8月16日(1699年9月9日))は、江戸時代前期の譜代大名下野国足利藩主、のち常陸国笠間藩初代藩主。本庄松平家初代。はじめ公家の家臣だったが、徳川綱吉の生母桂昌院の弟にあたるため、桂昌院の庇護を受けて大名に立身した。  (wikipedia・本庄宗資より)]

本庄氏下屋敷資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 北本所大川ヨリ横川迄南割下水辺 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(絵図四つ切左下、御竹蔵右下方向に松平伯耆守(松平宗秀)と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本所絵図(嘉永五・1852年)」(絵図四つ切左下・御竹蔵左の松平伯耆守(松平宗秀)下屋敷が本庄氏下屋敷です。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国浅草区須賀町及本所区横網町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図四つ切右下・池田邸のエリアが本庄氏下屋敷跡です。)

旧安田庭園 – Google Map 画像リンク

カメラ西南西方向が旧安田庭園東門です。

旧安田庭園 心字池のカメラです。カメラ初期設定方向対岸に雪見灯篭があります。

旧安田庭園 雪見灯篭前のストリートビュー。

旧安田庭園 水門跡案内板前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*