マーカーは江戸東京博物館です。
御竹蔵
[御竹蔵は横網町公園から江戸東京博物館や両国国技館までを含む広い範囲のにわたって資材の保管場所として使われました。(初期は竪川近く、吉良上野介屋敷跡近くまであったようです。)
御竹蔵は当初、建築用の資材が保管されていましたが、今の猿江公園の御材木蔵に移されるようになると、蔵前同様米蔵となりました。
明治維新後は陸軍の施設として使われました。 (「御竹蔵」より]
[本所御蔵跡(横綱一丁目遺跡)
所在地 墨田区横綱一~二丁目
JR両国駅から横網町公園にかけての範囲には、江戸時代、本所御蔵という幕府の御米蔵がありました。現在の江戸東京博物館、墨田区立両国中学校、日本大学第一中学・高等学校、国技館の一部も御蔵の敷地内に含まれています。享保十九年(一七三四)、四万四千坪(約十四万五千㎡)の広大な敷地に、十二棟八十八戸前の倉庫群が造られ、御米蔵として使われ始めます。安政五年(一八五八)までには三十七棟二百四十六戸前にもなる増築がなされました。絵図を見ると、蔵の建物の間には隅田川から導かれた舟入の堀が設けられていたことがわかります。本所御蔵は、俗に「御竹蔵(おたけぐら)」とも呼ばれました。
平成十三年(二〇〇一)、現在のNTTドコモビル建設工事の際、事前に発掘調査が行われました。その結果、御蔵の一部と考えられる掘割や護岸の跡が見つかり、徳川家の家紋である三葉葵(みつばあおい)紋の瓦(かわら)も出土しています。また、近代の建物跡と、「陸軍被服廠(ひふくしょう)」と書かれた木製の荷札がまとまって見つかりました。本所御蔵は明治五年(一八七二)に廃止され、跡地には陸軍被服廠(衣料品を取り扱う施設)が置かれましたが、こうした荷札群の出土は珍しく、当時の物資輸送事情を物語る貴重な資料と考えられています。
本所御蔵があった範囲内では、他の地点でも杭柵(くいさく)護岸や、近代の石組護岸や橋脚(きょうきゃく)などが確認されています。両国中学校と横綱町公園の敷地の一部からは、江戸時代の陶磁器などが出土しました。
平成二十一年三月
墨田区教育委員会]
東京都江戸東京博物館
[東京都江戸東京博物館(とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん)は、東京都歴史文化財団が管理・運営する東京都墨田区横網(よこあみ)にある博物館。JR両国駅から徒歩3分、国技館の隣に位置する。分館として、小金井市の小金井公園内に江戸東京たてもの園がある。失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、平成5年(1993年)3月28日に開館した。
建物の設計は菊竹清訓で、地上7階、地下1階の鉄骨造構造。地上部分の高さは約62mで、江戸城の天守閣とほぼ同じである。隣接する国技館との調和を考え、高床式のユニークな構造の建物になっているが、東京下町の景観を損ねているとの批判もある。
1階に企画展示室、3階(屋外)に「江戸東京ひろば」、5階と6階に常設展示室があり、常設展示のほか、年に4、5回の企画展示や催し物などが開催されている。吹き抜け構造の5・6階に設けられた常設展示室は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれる。江戸ゾーンには絵図、浮世絵などの資料や、日本橋(縮尺1/1)や中村座(縮尺1/1)の模型、長屋の大型模型、可動模型、持上げ可能な千両箱などの展示物が設置されており、庶民の日常生活、火消し、食生活、文化など、城下町としての江戸に関する展示が行われている。東京ゾーンでは明治維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲などの展示がある。定期的に『江戸東京博物館NEWS』を発行している。
図書室(7階)、映像ホール(1階)や映像ライブラリー(7階)などの学習施設なども設置されている。
改修工事に伴い、2017年10月1日から2018年3月31日まで全館休館となる予定(なお、特別展示室・ホール・楽屋は2017年9月1日からの休館となり、特別展示室・貸出施設は2019年3月まで休館となる)。 (wikipedia・東京都江戸東京博物館より)]
[言問橋の欄干と縁石
言問橋は、1928年(昭和3)に完成した、いわゆる震災復興橋梁のひとつである。1945年(昭和20)3月10日未明の東京大空襲の際、浅草方面から向島方面へ避難しようとする人びとと、その反対側に渡ろうとする人びとが橋上で交叉し、身動きがとれない状態となった。人だけでなく、荷車やリヤカーも通行を妨げた。そこへ火が燃え移り、橋上はたちまち大火炎に包まれた。
橋上では逃げるすべもなく、多くの市民が焼死した。
1992年(平成4)の言問橋の改修工事にあたって、当時の欄干と縁石が撤去されることとなったため、東京大空襲の被災資料として、その一部を当館に譲っていただいた。]
「東京都立図書館アーカイブ – 再刻新板本所深川細見圖(天明[1781-1789]改正)」(絵図下中央左に御米蔵と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 北本所大川ヨリ横川迄南割下水辺 : 天保一一(1840)年八月ノ形」(絵図中央右に御竹蔵が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本所絵図(嘉永五・1852年)」(絵図四つ切左下に御竹蔵が描かれています。)
「南本所竪川辺之地図 / 村上吾雄 誌(嘉永4[1851])」 – 「bunko01_01855_p0001.jpg」(地図右下に御竹蔵が描かれています。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国浅草区須賀町及本所区横網町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図四つ切右下・陸軍倉庫のエリアが御竹蔵跡です。)、「(内題)東京府武蔵国日本橋区濱町及本所区相生町深川区常磐町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図右上・亀沢町一丁目の上が御竹蔵跡です。)
「江戸東京博物館 – Google Map 画像リンク」、「本所御蔵跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が江戸東京博物館です。
江戸東京博物館3Fのカメラで、カメラ方向が国技館になります。
江戸東京博物館内5Fのカメラです。