「Google Earth で街並散歩(日本編)」で取り上げた、東京十社についてまとめてみました。
[東京十社とは、明治初年に准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ)と定められた東京近郊の10の神社のことである。
1868年(明治元年)10月17日、明治天皇は氷川神社を勅祭社に定め、それに続いて11月8日、東京近郊の主だった神社を准勅祭社と定め、東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社とした。当初は12社(日枝神社・根津神社・芝神明宮・神田神社・白山神社・亀戸神社・品川貴船社・富岡八幡神社・王子神社・赤坂氷川神社・六所神社・鷲宮神社)であった。しかし早くも1870年(明治3年)9月1日には廃止され准勅祭社の制度は一時的なもので終わった。該当神社は府社あるいは郷社となる。第二次世界大戦後は政府による社格そのものが廃止された。
1975年(昭和50年)、昭和天皇即位50年を奉祝して、関係神社の協議により遠隔の府中町六所宮(現大國魂神社)と埼玉県鷲宮町の鷲宮神社を外した10社を巡る「東京十社巡り」が企画され現在に至る。 (wikipedia・東京十社より)]
下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しにはマーカーポイントの案内ページのリンクが設定されています。