マーカーは上板橋子育て地蔵です。
上板橋子育て地蔵
[子育て地蔵の由来
当地に安置さている地蔵は、通称「子育て地蔵」と呼ばれ、人びとに広く親しまれています。お堂の中にある二体の地蔵は、もともと栗原堰の一本橋(現在の桜川一丁目5番地)付近に建っていたものといわれていますが、それを裏付けるように、石仏の台座や本体には貞享5年(1688)や安永6年(1777)といった造立された年号や、上板橋村栗原を中心とした奉納者の名前が刻まれています。
明治初年に、これらの地蔵は、川越街道に面した「ガッカラ坂」と呼ばれる当地に移ったといわれています。大正3年(1914)川越街道と東上鉄道(現在の東武東上線)の上板橋駅を結ぶ道(現在の上板南口銀座)が通じた時には、両道が交差した角地に据えられていましたが、この時すでに地蔵は倒され、放置された状態であったといわれています。また、移転した当初には三体あった地蔵も、いつしか二体となっていたといいます。
その当時、宝田豆腐天主であった宝田半二郎氏は、地蔵が荒れ果てた状況にあったことを憂慮し、大正12年頃に店舗に隣接した現在の場所へと地蔵を移しました。さらに昭和10年頃になると、半二郎氏の子息である宝田源蔵氏と七間家の木下仙太郎氏が中心となって、地蔵をお祀りする地蔵講を結成しました。講員も三百名をかぞえたといわれています。
都市化がすすんだ現在も、子育て地蔵は、人びとの素朴な願いを引き受ける仏様として、商店街を中心に大切に守られ、お祀りされています。また、4月から9月にかけての7の付く日には、地蔵堂の前の旧川越街道で縁日が開かれるなど、地域の活性化にも一役かっています。
平成十九年七月七日 上板橋子育て地蔵講 (「川越街道餐歩 – 第1回」より)]
カメラ南方向が上板橋子育て地蔵です。