マーカーは北町観音堂です。
北町観音堂
[北町観音堂には、天和2年(1682)銘の北町聖観音座像があり、また当時の史料にも記述が見られることから、江戸時代には既に在ったものと考えられます。
『北町観音堂の縁起
ここには、天和2年(1682)銘の「北町聖観音座像」をはじめ馬頭観音や庚申塔など数多くの石造物があります。江戸周辺を探訪した小石川の僧が記した紀行文「遊歴雑記」にも、文化12年(1815)にここを訪れた記述があり、往来の人々の信仰や赤塚村への分岐道の目印となっていたことが分かります。
北町聖観音座像
高さ270センチメートル、区内最大の石仏。背には「武州河越多賀町隔夜浅草光岳智月参所 奉新造正観音為四恩報謝也。時天和2年8月」台座には川越街道沿いの29の地名が刻まれています。
北町の仁王像
向かって右阿形像、左吽形像。重厚な造りの像で、両像の背には「天和3年、奉立之施主光岳宗智」の銘があり、聖観音座像建立の翌年に建てられたことが分かります。
(練馬区教育委員会掲示)』 (「猫のあしあと – 北町観音堂」より)]
「北町聖観音座像 (きたまちしょうかんのんざぞう):練馬区公式ホームページ」、「北町の仁王像 (きたまちのにおうぞう):練馬区公式ホームページ」
カメラ北北西方向が北町観音堂です。