マーカーはカメラ位置です。
板橋宿仲宿脇本陣跡
[板橋宿の上宿には宿屋が集まり、仲宿には本陣や問屋場あった。平尾宿は板場宿の発展にともない新たにできた宿である。 (「江戸切絵図散策」より)]
[平尾宿脇本陣跡 :かつて豊田市右衛門家の屋敷があった。豊田家は平尾宿の名主と脇本陣を兼ねた地元の旧家である。今日「板橋宿平尾宿脇本陣跡」の碑を残すのみ。所在地は板橋区板橋3丁目15-10。 (wikipedia・板橋宿より)]
[代々、宇兵衛家を世襲し、板橋宿中宿名主を務めた脇本陣飯田家の屋敷跡。幕末には14代将軍徳川家茂へ降嫁する皇女和宮が宿泊し、また明治初年に大宮氷川神社に行幸する明治天皇が休憩しました。 (「中宿脇本陣跡 | 板橋区」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 巣鴨絵図」(絵図左下・石神井川に架かる橋が板橋で、板橋の右方向に板橋仲宿と描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「板橋駅」(13-18)、「板橋駅解説・右ページ左から4行目から」(13-16)、「乗蓮寺 相生杉 女男松 板橋駅」(13-20)、「弧雲山乗蓮寺解説・左ページ中程まで」(13-19)
板橋駅(拡大図)
乗蓮寺 相生杉 女男松 板橋駅(拡大図)
[乗蓮寺は赤塚に移る前は板橋区仲宿にあった。]
カメラ西方向、小路奥に板橋宿仲宿脇本陣跡碑があります。