無量寺

マーカーは無量寺です。

無量寺
[真言宗豊山派の無量寺は、佛寶山西光院と号し、創建年代は不詳ですが、寺地からは14世紀頃の板碑が多数確認されており、鎌倉時代から室町時代にかけての創建と考えられます。当初佛寶山長福寺と号し、慶安元年(1648)に徳川幕府から8石5斗余の御朱印と賜った御朱印寺です。9代将軍徳川家重の幼名長福丸と同名であることを避けるため佛寶山西光院無量寺と改称しました。江戸六阿弥陀巡礼の3番目、豊島八十八ヶ所霊場59番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場3番札所、足止め不動として親しまれています。  (「猫のあしあと」より)]
 
[無量寺は佛寶山西光院(ぶっぽうざんさいこういん)と号し、真言宗豊山派に属する寺院です。創建年代は不明ですが、調査によって14世紀頃の板碑が多数確認されています。また、「新編武蔵風土記稿」や寺伝等には、慶安元年(1648)に幕府から8石5斗余の年貢・課役を免除されたことや、元禄14年(1701)4月に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院(けいしょういん)が参詣したこと、寺号が9代将軍家重の幼名長福丸と同じであるため、これを避けて現在の名称に改めたことが記されています。本堂の正面には、平安時代後期に造られたといわれる阿弥陀如来坐像が安置されています。江戸時代には、江戸六阿弥陀詣(ろくあみだもうで)(豊島西福寺、沼田延命院[現恵明寺]、西ヶ原無量寺、田端与楽寺、下谷広小路常楽院、亀戸常光寺)第三番目の阿弥陀として親しまれました。人々は春と秋の彼岸に極楽往生を願い、花見や紅葉狩りを楽しみながら各所の阿弥陀如来を巡拝していたようです。阿弥陀如来坐像の右手には、本尊である不動明王像が安置されています。言い伝えによれば、ある晩、忍び込んだ盗賊が不動明王像の前で急に動けなくなり、翌朝つかまったことから「足止め不動」として信仰されるようになりました。また、大師堂の中には恵心作の聖観音像が安置されており、「雷除けの本尊」としても知られています。  (「文化財説明板無量寺|東京都北区」より)]

無量寺資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 巣鴨絵図(嘉永七年・1854年)」(絵図上端中央の戸川播磨守下屋敷の左下方向に無量寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [40]貮拾壹貞(安政三年・1856年)」(コマ番号2・絵図左下に無量寺が描かれています。コマ番号3・絵図右下に無量寺が描かれています。コマ番号5・絵図左上に無量寺が描かれています。コマ番号6・絵図右上に無量寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 武州豊島郡西ヶ原村絵図面 : 安政二(1855)年一一月」(絵図中央右に無量寺が描かれています。)

江戸名所圖會. 卷之1-7 / 齋藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 畫圖」・「無量寺六阿弥陀三番目七社」(15-14)、「佛寶山無量寺解説・左ページ左側」(15-13)、「六阿弥陀詣図」(17-22)
無量寺六阿弥陀三番目七社(拡大図)

六阿弥陀詣図(拡大図)

[春秋(はるあき)二度の彼岸(ひがん)にハ六所阿弥陀廻(ろくあみためくり)とて日かげの麗(うららか)なるに催(もよお)され、都下(とか)の貴賤(きせん)老(おい)たる若(わか)き 打群(うちむれ)つつ朝(あさ)とく宅居(いえい)を出るといへとも、行程(ミちのり)遠(とお)けれハ遅々(ちち)たる春(はる)の日も長(なが)からず 秋ハことさら暮れやすうおもはるべし。]

東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「彼岸六阿弥陀詣其二」(2-7)
彼岸六阿弥陀詣其二(拡大図)

[絵に王子・飛鳥山、千住大橋、六阿弥陀第三番の寺・無量寺が左下に描かれている。]

無量寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が無量寺山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*