マーカーは袋村の庚申待供養塔群です。
袋村の庚申待供養塔群
[諏訪神社の社地には、袋村の人々が造立した7基の庚申待供養塔があります。庚申待供養塔は、庚申塔とも通称され、最初は村の各地にありましたが、神社が真頂院を別当寺とする袋村の鎮守なので、次第に現在の地に移設されました。
この参道には、最も右側にある塔を除いた計4基の青面金剛立 像庚申待供養塔がありますが、これらは元禄16年(1703)11月から天明5年(1785)一□(破損)月までの間に造立されたものです。いずれも、塔の中央には鬼を踏みつける青面金剛立像が刻まれ、両側面には、塔を造立した趣旨や造立年代が刻まれています。 また、その下には塔を造立した袋村の人々の名前が刻まれています。
人の体内には三尸(さんし)という虫が住み、僅かな過ちをおかしても体内から抜け出して天帝に悪事を告げ、これを聞いた天帝が人の命を縮めてしまうという信仰があります。三尸が天に抜け出すのは干支でいう庚申の日の睡眠中だと信じられていましたので、この日の夜、人々は虫が体内から抜け出ないように一ケ所に集まって徹夜で 呪術儀礼と共同飲食の会を催しましたが、この会は、また、村の人々の楽しい交歓の場でもありました。
庚申塔は、こうした庚申信仰による集会の記念に建てられたもので、当時の人々の信仰や交流の在り方を偲ばせてくれます。 (「袋村の庚申待供養塔群|東京都北区」より)]
「袋村の庚申待供養塔群 – Google Map 画像リンク」
カメラ北東方向擁壁上に袋村の庚申待供養塔群があります。
袋村の庚申待供養塔群(Google Map 画像)
袋村の庚申待供養塔群案内板(Google Map 画像)