西ヶ原一里塚

マーカーは西ヶ原一里塚です。

西ヶ原一里塚
[所在地 北区西ヶ原2-13
   国指定史跡(大正11年〔1922〕3月8日指定)
 慶長9年(1604)2月、江戸幕府は、江戸日本橋を基点として全国の主要街道に一里塚を築き、街道の道程を示す目安とすることを命じました。
西ヶ原一里塚は、本郷追分の次の一里塚で、日本橋から数えると日光御成道の2番目の一里塚にあたります。都内の日光御成道は現在の本郷通りが主要なルートにあたりますが、岩淵宿から船で川口宿に渡ると鳩ヶ谷大門岩槻の各宿場を北上して幸手宿日光街道に合流しました。将軍が日光東照宮に社参する際の専用街道として使用されたので、この名称が定着しましたが、岩槻藩主の参勤交代や藩の公用通行路に使われたので岩槻街道とも称されました。
旧道をはさんで一対の塚が現存していますが、これは旧位置に保存されている都内の一里塚として貴重な文化財です。車道の中に位置する方の塚には「二本榎保存之碑」と題される大正5年(1916)6月の記念碑があります。西ヶ原一里塚は当時、東京市電の軌道延長路線上に位置したため、この工事に伴う道路改修工事で撤去されそうになりました。碑は、こうした経緯と、渋沢栄一東京市長・滝野川町長を中心とする地元住民の運動によって保存に成功したことが刻まれています。西ヶ原一里塚は、大正時代に文化人と住民が一体となって文化財の保存に成功した例としても記念碑的な意義をもつものといえます。
 平成7年(1995)3月  東京都北区教育委員会  (「東京都北区の歴史 – 西ヶ原一里塚」より)]

「国史跡西ヶ原一里塚 | 東京都北区」

一里塚の碑 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向に「史跡西ヶ原一里塚」碑があり、カメラ北方向に西ヶ原一里塚があります。

西ヶ原一里塚北塚前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*