マーカーは西光寺です。
西光寺
[真言宗豊山派寺院の西光寺は、宝樹山盛徳院と号します。西光寺は、当地の大野清右衛門が観音堂に田畑を寄進して堂宇を建設、宥音(承応3年1654年寂)・或いは大阿闍梨権大僧都法印覚印(慶安4年1651年寂)が開山となり創建したといいます。近くにあった苗代地蔵が当寺に安置されています。豊島八十八ヶ所霊場の80番、板橋七福神布袋尊です。
『板橋区教育委員会掲示による西光寺の縁起
御本尊観世音菩薩。宗派真言宗豊山派。宝樹山盛徳院と称する。古くからこの地にあった一観音堂に大野清右衛門が田畑を寄進し、堂宇を建設したことから始まるという。「新編武蔵風土記」では、開山を承応3年(1654)8月寂の宥音とするが、当寺所蔵の古文書では、開山を慶安4年(1651)6月寂の覚印とする。いずれにしても、当寺が1640年代には開山されていたことは明らかである。明治3年住職広沢賢隆は、境内に一棟を建てて寺子屋を開設し、同9年に上板橋学校が開設されるまで近所の子供に教育をおこなった。昔話で有名な、しろかき地蔵(石造・高47cm)は、現在は同寺境内に安置されている。同地蔵は、昭和62年度の板橋区登録有形民俗文化財(信仰)に認定された。(板橋区教育委員会掲示より) (「猫のあしあと – 西光寺」より)]
[江戸時代初期に創建された観音堂が始まりと伝わる真言宗寺院です。境内のしろかき地蔵は、室町時代の作とされる区内最古の石地蔵で、大谷口の農家の代かきを手伝った昔話が伝えられています。西光寺画像リンク
しろかき地蔵
板橋区登録有形民俗文化財(信仰) 昭和63年3月25日登録
舟型の光背に浮き彫りされ、目や鼻は少々破損していますが、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠(ほうじゅ)を持ち、衣には繊細な文様が残っています。像全体の曲線、猪首、衣の文様、錫杖の長さ、蓮台の彫刻などの特徴から中世に造られた石仏と考えられています。
西光寺の北を通る大谷道の坂は「地蔵坂」と呼ばれ、えんが堀にかかる橋は「地蔵橋」と呼ばれていました。地蔵は、当初地蔵坂の途中、氷川神社西側の斜面に祀られていましたが、戦前に当寺に移されました。しろかき地蔵の名は、昔大谷口の百姓が翌日の田植えのために苗代(なわしろ)かきをしていたが、終わらないうちに日が暮れてしまい途方にくれていたところ、この地蔵が代わって苗代かきをしたことにちなみ、このように呼ばれるようになったといいます。当地域は、かつて「えんが堀」や湧水を利用した水田がひろがっていました。農作業の中で、このような信仰ができたのでしょう。
西光寺本堂・画像リンク、しろかき地蔵・画像リンク (「板橋区ホームページ – 西光寺のご案内」より)]
カメラ北北西方向が西光寺山門です。
西光寺本堂前のカメラです。