マーカーは善性寺です。
善性寺
[日蓮宗の善性寺は、関妙山と号します。長享元年(1487)に創建、寛文4年(1664)六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となりました。根岸古寺めぐり9番札所となっています。 (「猫のあしあと」より)]
[将軍橋と芋坂
善性寺は日蓮宗の寺院で、長享元年(1487)の開創と伝える。寛文4年(1664)六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となった。宝永年間(1704-1711)、家宣の弟の松平清武がここに隠棲し、家宣のお成りがしばしばあったことから、門前の音無川にかけられた橋に将軍橋の名がつけられた。善性寺の向い、芋坂したには文政2年(1819)に開かれたという藤の木茶屋(今の「羽二重団子」)がある。 (荒川区教育委員会)]
[日蓮宗のお寺で、長享元年(1487)に建立されたと伝えられています。寛文4年(1664)に六代将軍徳川家宣の生母長昌院がにここに葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となりました。家宣の弟松平清武がここに隠棲したため、しばしば将軍のお成りがありました。門前の音無川に架けられた橋は「将軍橋」と呼ばれています。上野戦争では、彰義隊の屯所となりました。相撲で69連勝の偉業を達成した名横綱双葉山、政治家石橋湛山の墓などがあり、また安土桃山時代の作と伝わる「不二大黒天像」も多くの信仰を集めています。画像リンク(善性寺山門、不二大黒天像) (「荒川区ホームページ – 善性寺(ぜんしょうじ)」より)]
カメラ東北東方向が善性寺山門です。
善性寺境内のカメラです。