大聖寺藩前田家下屋敷跡(須藤公園)

マーカーは須藤公園です。

関連リンク – 大聖寺藩前田家上屋敷跡

大聖寺藩前田家下屋敷跡(須藤公園)
[須藤家から東京市に寄付された庭園を生かした公園で、高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園斜面地には、クスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしています。またその緑を背景として、滝からの水が流れ込む池には藤棚が設けられています。斜面地はササを主体とした植栽となっていますが、野草も生育し、春には可憐な花を咲かせます。須藤公園は、江戸時代加賀藩支藩大聖寺藩(十万石)の屋敷跡。その後、長州藩出身の政治家品川弥二郎の邸宅となり、明治22年(1889年)に実業家須藤吉左衛門が買い取りました。昭和8年(1933年)に須藤家が公園用地として東京市に寄付、昭和25年(1950年)に文京区に移管されました。  (「文京区ホームページ-須藤公園」より)]

[地下鉄千代田線千駄木駅の西、徒歩1分。不忍通りから西へ入ってすぐの住宅街の中にある。加賀前田藩の支藩であった大聖寺藩の屋敷跡で、明治になって政治家品川弥二郎の邸宅となった。その後、実業家の須藤吉佐衛門が買い取り、昭和8年(1933年)に須藤家から東京都に寄付された。昭和25年(1950年)に東京都から文京区に移管され、公園として開園した。広い公園ではないが、傾斜地となっている地形を利用した変化に富んだ趣のある庭園。緑が深く、中央の池をめぐって高低差のある散策路がある。池の中には弁財天が祭られており、池に注ぐ流れの上には「須藤の滝」があるなどバラエティに富んでいる。 滝はもともと自然の湧水によるものであったが、水が涸れたため、現在は循環ポンプで池の水を流している。かつての大名屋敷の庭園の雰囲気が保たれており、一部に子どものための遊具なども設置されている。  (「東京ガイド-須藤公園」より)]

[[江戸時代、加賀前田藩の支藩大聖寺藩主松平備後守(前田利平)の屋敷であった。
このあたりは江戸の郊外で、閑静で敷地も広く、地形を立体的に巧みに構成して、遊歩道をめぐらした趣のある庭園を作った。
当時の大名の趣味生活がうかがえる。  (「文京区ホームページ-須藤公園」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 根岸谷中辺絵図(安政三年・1856年)」[絵図四つ切右下に松平備後守(前田利鬯)下屋敷が大聖寺藩前田家下屋敷です。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 武州豊島郡駒込村絵図(写し)」(コマ番号2/3・絵図中央下に松平備後守下屋敷が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸絵図. 3号」(コマ番号2/6・絵図中央左、千駄木林下の松平飛騨守(前田利考)下屋敷が大聖寺藩前田家下屋敷です。)

カメラ北西方向が大聖寺藩前田家下屋敷跡(須藤公園)です。(大聖寺藩前田家下屋敷跡範囲:文京区千駄木3丁目3~9)

カメラ東方向が大聖寺藩前田家下屋敷跡(須藤公園)です。

須藤公園内のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*