マーカーは山形藩(館林藩)秋元家下・抱屋敷跡です。
関連リンク – 館林藩秋元家上屋敷跡、館林藩秋元家中屋敷跡、館林藩秋元家下屋敷跡、館林藩秋元家抱屋敷跡(淀橋浄水場跡、東京都庁)
秋元礼朝
[秋元 礼朝(あきもと ひろとも)は、嘉永元年(1848年)5月16日、遠江掛川藩の第5代藩主・太田資始の五男として生まれる。安政6年(1859年)に館林藩主・秋元志朝の養子となり、元治元年(1864年)10月に養父が禁門の変により幕府から隠居させられたため、家督を継ぐ。慶応2年(1866年)に奏者番に任じられた。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、飛び地領の河内から新政府軍に対して兵を派遣し、軍資金2万両を出して協力した。その功により明治2年(1869年)に賞典禄1万石を加増された。
明治2年(1869年)、版籍奉還により館林知藩事に任命されたが、明治4年(1871年)7月に廃藩置県で免官。 (wikipedia・秋元礼朝より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図(嘉永六年・1853年)」(絵図下中央、不忍池右に秋元但馬守守(秋元志朝)下屋敷が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [33]貮拾壹元(安政三年・1856年)」(コマ番号3/7・絵図四つ切右下・不忍池右下に秋元但馬守(秋元志朝)下屋敷と抱屋敷が描かれています。)
カメラ位置は池之端三丁目2番地先で、カメラ北方向の小路は藍染川跡で、藍染川跡の西側が山形藩(館林藩)秋元家池之端下屋敷跡、東側が抱屋敷跡になります。下屋敷は白山通りの一筋東側の道まで、抱屋敷は動物園通りまでになると思います。(山形藩(館林藩)秋元家池之端下屋敷跡範囲:文京区根津2丁目1~4,台東区池之端3丁目2~6)