本光寺

マーカーは本光寺です。

本光寺
[本光寺(ほんこうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長源山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。江戸時代後期の洋風画家石川大浪人力車の改良で知られる秋葉大助の墓所がある。人頭さんと呼ばれる頭の神を祀る。
歴史
寛永7年(1630年)守善院日源を開山に創建された。自成院日要(13世)が中興した。
境内
本堂 土蔵造の本堂は谷中では珍しい。
山門から本堂を見る・wikipedia-photo

本堂・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、本光寺_(台東区)の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・本光寺_(台東区)より)]

[下総国葛飾郡小金領平賀長谷山本土寺末 谷中善光寺坂
長源山本光寺、境内感應寺(現天王寺)借地470坪。
起立、寛永7年。大根畑ニ罷在候処、御用地ニ被召上候ニ付、本多淡路守様ニ而天和3年5月被仰付候て、谷中善光寺境内へ借地引移申候。其後、元禄5年5月8日ニ古跡并ニ被、仰付候ニ紛無御座候。同16年三宅備前守様改ニ而、御年貢地ニ被仰付。
又其後、宝永6年、清水与右衛門様御支配処、同年本多弾正様ニ而感應寺代地ニ被仰渡候。依之、只今ハ感應寺借地ニ御座候。
開山守善院日源、遷化年月日不申候。
中興自成院日要、安永5年5月23日遷化。当寺13代ニ御座候。
客殿間口5間奥行4間。本尊首題丈6寸、両尊丈6寸5分。四菩薩木立像、四天王木立像、釈迦銅仏立像、日蓮大士木座像。
鎮守社間口2間奥行3間半。日蓮大士木座像丈5寸日朝之作、鬼子母神木立像丈1尺3寸日常作、稲荷木座像、人頭大明神木座像丈6寸5分。(御府内寺社備考より)  (「本光寺|台東区谷中にある日蓮宗寺院 – 猫の足あと」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 池之端并谷中. [1]」(コマ番号3/5・絵図中央に本光寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図右下方向・善光寺前町右方向に描かれている本覚寺が本光寺の間違いではないかと思います。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [33]貮拾壹元」(コマ番号5/7・絵図右上方向、松平伊豆守下屋敷の右方向、一条寺上方向に描かれている本行寺が本光寺の間違いではないかと思います。)

本光寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が本光寺山門です。