浄名院

マーカーは浄名院です。

浄名院
[天台宗寺院の浄名院は、もと浄円院という院号で、寛文6年(1666)寛永寺36坊の一つとしてとして創建、享保8年(1823)に浄名院と改称しました。境内には、江戸六地蔵六番があります。
浄名院の八万四千体地蔵
この寺の名は初め浄円院といい、寛文6年(1666)寛永寺36坊の一つとして創建された。享保8年(1823)浄名院となる。表門は享保年間(1716-35)の建立。 地蔵信仰の寺となったのは第38世地蔵比丘妙運和尚の代からである。妙運和尚は大阪に生まれ、25歳で日光山星宮の常観庵にこもったとき地蔵信仰を得、一千体の石造地蔵菩薩像建立の発願を建てた。明治9年浄名院に入り、明治12年、さきの一千体の願が満ちると、さらに八万四千体建立の大誓願に進んだ。明治18年には地蔵山総本尊を建立。各地から多数の信者が加わり、地蔵菩薩像の数は増え続けている。 境内にある青銅製の大きな地蔵菩薩坐像は、かつて江戸六地蔵第六番の地蔵菩薩像があった深川永代寺明治維新のとき廃寺になったためと、日露戦争の戦没者を弔うため、明治39年新たに建立されたものである。 なお、旧8月15日の「へちま供養」には、せき、ぜんそくに効験を願う人々で賑わう。(台東区教育委員会掲示より)  (「猫のあしあと – 浄名院」より)]

浄名院 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が浄名院山門です。

浄名院本堂前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*