自性院

マーカーは自性院です。

愛染堂・愛染かつらゆかりの地
[自性院は、慶長16年(1611)に神田に創建、慶安元年(1648)現在地に移った古寺である。
当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(1804-30)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江戸時代中期頃から別名を俗に愛染寺といわれた由縁である。
愛染明王像は、寺伝によれば、元文年間(1736-41)第9世貫海上人が境内の楠を彫刻いた。像高1m、像内には、貫海上人が高野山参詣のとき、奥院路上で拾得した小さな愛染明王が納められていると伝えられている。
愛染明王は、特に縁結び、家庭円満の対象として信仰されている。昭和の初め、文豪川口松太郎の名作「愛染かつら」は、当院の愛染明王像と本堂前にあったの古木にヒントを得た作品だといわれる。(台東区教育委員会掲示より)  (「猫のあしあと」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 根岸谷中辺絵図」(絵図右中・天王寺と善光寺前町の中間ほどの自證寺が自性院のようです。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [33]貮拾壹元」(コマ番号5/7・地図右中央付近に自性院が描かれています。)

自性院 – Google Map 画像リンク

カメラ北北東方向が自性院です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*