蓮華寺

マーカーは蓮華寺です。

蓮華寺客殿・庫裡棟札
[蓮華寺は、蓮根に所在する医王山東光院と号する真言宗寺院です。同寺は、高野山龍泉院過去帳に見られる元和9年(1623)の蓮根地域の記事に「蓮花寺法印行秀」の名があることから、17世紀前半には成立していたものと想定されます。客殿・庫裡棟札は、元禄7年(1694)宝永2年(1705)に行われた客殿・庫裡の再建に際して納められたものです。棟札名からは、再建にあたった住持が宥賢であったことや、再建に際して金銭・人足や馬・縄・棟木などを供出した上蓮沼と根葉両村の村人の名前と人足の総数などが記されています。庫裏棟札には延べ156名の、客殿棟札には83名の名前が確認できます。勧募の先は、蓮根地域の近辺の、西台・中台・舟戸に加えて、戸田・塚越・橋戸・小暮・谷中・長崎などに及んでいます。また、蓮華寺自体は創建当所初、入間川荒川)の河畔に立地していましたが、荒川の氾濫によって上蓮沼地域の村落移動にともなって現在地に移転したとされ、当棟札の内容によって寺院の場所は特定できませんが、寛永期に建立されていたことが推定されます。
 蓮華寺客殿・庫裏棟札は、区内において年紀が判明する棟札の中で、一番古い年紀を持つ棟札であるとともに、古文書史料がほとんど残存していない蓮根地域における貴重な墨書の史料と評価されます。その記述内容を含めて、当該地域の歴史の変遷や地域の動向を明らかとする上で貴重な資料です。  (「蓮華寺客殿・庫裡棟札 | 板橋区」より)]

カメラ北西方向が蓮華寺山門です。

蓮華寺本堂前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*