マーカーは西蔵院です。
西蔵院
[真言宗智山派の西蔵院は、圓明山宝福寺と号し、もと足立郡本木村吉祥院末です。天正19年(1591)の書類に記載があることから江戸幕府開府以前の創建と考えられます。荒川辺八十八ヶ所霊場2番札所です。 (「猫のあしあと」より)]
[JR 山手線の鶯谷駅の北 500メートルのあたりに いくつかの寺が集まった一画があり, その一番北に 西蔵院 という 真言宗の寺がある。ここの門前に 発祥碑が建つ。学制発布の2年後の 明治7年, 当時この辺りは 北豊島郡金杉村 という地名だった。 この寺の庫裏に 「根岸学校」が開設された。その後「根岸尋常小学校」などの校名を経て「台東区立根岸小学校」となった。現在の校舎は 西蔵院の200メートル西, 尾竹橋通りに面したところにある。
根岸小学校発祥之地
根岸小学校は明治七年二月西蔵院庫裏に第五中学区
五番小学根岸学校として開校せらる。教員三名生徒
六十名官給金月十円以外は悉く民費に依る
昭和六十年二月二十一日
台東区立根岸小学校第二十三代校長藤原藤治謹誌並書 (「発祥の地コレクション/根岸小学校発祥之地」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [33]貮拾壹元」(コマ番号7/7・地図中心から左方向に西蔵院が描かれています。)
カメラ西北西方向が西蔵院山門です。山門右に根岸小学校発祥之地碑があります。