マーカーは諏方神社です。
諏方神社(諏訪の台)
[JR西日暮里駅の南、徒歩3分。信州の諏訪大社を分祀して、元久2年(1205年)豊島経泰(※豊島氏の系図によると豊島有経の次の当主らしい。)が造営したと伝えられる。江戸時代には、日暮里・谷中の総鎮守として広く信仰を集めた。 神社一帯は諏訪台と呼ばれる高台になっており、歌川広重が「日暮里諏訪の台」で描いたところとして知られている。見晴らしがよく、江戸時代には文人や風流人の遊覧の場所としてもにぎわった。8月の例大祭には露店がぎっしり並んでにぎわう。 (「東京ガイド – 諏方神社(諏訪神社)」より)]
[鎌倉時代に豊島佐衛門尉経泰によって創建されたと伝えられ、信濃国上諏訪大社と同じ建御名方神を祀ります。現在も日暮里(旧:新堀)・谷中の総鎮守として広く信仰を集めています。諏方神社は、JR山手線の線路沿いの諏訪台にあり、江戸時代には、筑波や日光の連山などが見えたことから、景勝の地として知られていました。毎年8月の下旬に行われる例大祭では、国指定重要無形民俗文化財の江戸里神楽土師(はじ)流家元・松本源之助社中による神楽が奉納され、さらに、100件を超える露店が並びとても賑やかになります。3年に一度の御神幸祭と呼ばれる大祭では、本社神輿が町内を渡御します。画像リンク(諏方神社鳥居、諏方神社社殿) (「荒川区ホームページ – 諏方神社」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [33]貮拾壹元」(コマ番号6/7・地図中心付近に諏訪社が描かれています。)
絵本江戸土産 – 日暮里 諏訪の臺(拡大図)
(名所江戸百景・日暮里諏訪の台wikipedia-photo)
「諏方神社 – Google Map 画像リンク」、「諏訪台 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が諏方神社参道です。
諏方神社境内のカメラです。
カメラ位置は諏方神社拝殿前です。
<