マーカーは青雲寺です。
青雲寺
[青雲寺は、臨済宗の寺院で浄居山と号する。宝暦年間(1751-64)、堀田相模守正亮の中興と伝える。江戸時代の中頃より「日ぐらしの里」と呼ばれ、庶民に親しまれてきたこの地は、四季折々の花を楽しむ人々で賑わった。そのため青雲寺は修性院・妙隆寺(現、身延山関東別院玉川寺)などとともに、花見寺ともいわれていた。現在谷中七福神のひとつ「恵比寿」が祀られている。境内には、滝沢馬琴の筆塚の碑(文化6年)をはじめ、硯塚の碑(寛政10年)、日暮里船繋松の碑、狂歌師安井甘露庵の碑など、江戸を代表する文人の碑が多く残っている。(荒川区教育委員会) (「猫のあしあと – 青雲寺」より)]
[臨済宗妙心寺派の寺院です。この辺りは、江戸時代の中頃から「ひぐらしの里」と呼ばれ、江戸近郊の行楽地として賑わい、また、青雲寺は、江戸時代に花見の場所として賑わったことから、「花見寺」とも呼ばれていました。月見寺(本行寺)、雪見寺(浄光寺)などの寺院もあり、風流を好む江戸の文人墨客が集まったことで知られています。境内には「南総里見八犬伝」の作者として有名な滝沢馬琴の筆塚の碑や硯塚の碑などがあります。また、谷中七福神の一つである恵比寿神が祀られています。(1月1日から10日のみ拝観可)
画像リンク(青雲寺入口、青雲寺本堂、滝沢馬琴筆塚の碑、恵比寿神(谷中七福神)) (「荒川区ホームページ – 青雲寺」より)]
青雲寺資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 根岸谷中辺絵図」(絵中央付近に道灌山、佐竹右京太夫下屋敷が描かれ、その右側の青運院が青雲寺です。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [33]貮拾壹元」(コマ番号6/7・地図中心付近に青雲寺年貢地と描かれています。)
「江戸名所圖會. 卷之1-7 / 齋藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 畫圖」・「日暮里惣図其之四」(14-49)
日暮里惣図其之四(拡大図)
[其之四の絵右下に「修性院」、中央に「青雲寺」、左上に「道灌山」が描かれています。]
「青雲寺 – Google Map 画像リンク」、「滝沢馬琴筆塚の碑 – Google Map 画像リンク」
青雲寺参道のカメラです。