下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。また、吹き出しにもリンクを設定しています。
「国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図 – 江戸近郊御場絵図」(絵図は南西方向が上になっていますので、反転すると見やすくなります。反転して四つ切右上が葛西領で、新宿町右に上下之割用水が描かれています。「葛西筋御場絵図」では、小岩用水の末流がはっきり描かれていませんが、「江戸近郊御場絵図」では、笹ケ崎村と下小岩村境に描かれています。現在の東小岩天祖神社は旧笹ケ崎村の鎮守だったといいますので、東小岩天祖神社北側が末流と思われます。)
「国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図(文化二年・1805年)」[絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。絵図を北向きにして、中央右に下ノ会溜井が描かれ中央下に上下之割用水(大井堀)が描かれています。]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、上下之割用水が描かれています。
上下之割用水
[葛飾と水③葛西用水とふたつの溜井 :北関東の二大用水
北関東の用水には、利根川を取水源とする葛西用水と見沼代用水がある。見沼代用水は大宮台地から中川低地西部、葛西用水は中川低地部の用水であるが、成立の経緯は大きく異なる。
後発の見沼代用水は、江戸幕府の新田開発の一環として、享保13(1728)年に葛西用水上流の下中条(埼玉県羽生市)を取水口として開設された。見沼代用水は、交差する河川の底をくぐらせる伏越と上をまたぐ懸樋で送水し、取水と排水を分けた効率的な用水で、約半年で完成した。
一方、中川・東京低地の用水は、はじめは元荒川の瓦曽根溜井以南の初期葛西井堀、江戸川を取水口とする中島用水、利根川の本川俣(埼玉県加須市)から取水した幸手用水で、別々の用水であった。葛西用水の特色は、川の蛇行部を利用して水をためる溜井にある。溜井は、上流部から琵琶溜井、松伏溜井、瓦曽根溜井、小合溜井(近世前期は亀有溜井)があった。
(「葛飾区史|第2章 葛飾の成り立ち(古代~近世)-:北関東の二大用水」より)]
[葛飾と水③葛西用水とふたつの溜井 :亀有溜井の時代(前期葛西用水)
亀有溜井があった17〜18世紀前半、葛西領の河川環境は、現在と大きく異なっていた。「正保国絵図」やその写である『新編武蔵風土記稿』の「正保年間改定図」に描かれるように、古利根川は、猿ヶ又で東に流れ、江戸川に合流していた。一方、西に分かれる現在の中川筋には、上流の猿ヶ又と埼玉郡大瀬(埼玉県八潮市)の間、下流の亀有と新宿の間が堤でしめ切られて亀有溜井が置かれた。享保10(1725)年の西葛西領川端村の村明細帳によると、当時の中川は、現在の3分の1程度の川幅の泥川であった。瓦曽根溜井から人工水路で南下した葛西用水は、綾瀬川の河道を使って亀有溜井に水流を供給した。
亀有溜井を水源とする東葛西領の用水は下ノ割用水である。下之割は東葛西領南部の広域地名で江戸川区域に当たる。西葛西領では、亀有村から足立郡境を西に折れ、浅草川(隅田川)に合流する古隅田川を使う中井堀が近世前期からの用水であった。古隅田川はかつては武蔵・下総の国境であったが、近世初頭には細流となっていた。そこで、古隅田川から隅田川へ至る流れを遮断するために足立郡長右衛門新田と亀有村との間を堤で締め切り、同時に圦(いり)を設けて亀有溜井からの用水とした。
享保年間(1716〜1735)に制作された「千住小金原御成絵図」には、亀有と新宿の間にあった亀有溜井(大溜・小溜)と亀有村付近を流れていた上水(本所上水)と用水(中井堀)が描かれている。 (「葛飾区史|第2章 葛飾の成り立ち(古代~近世):亀有溜井の時代(前期葛西用水)」より)]
[葛飾と水③葛西用水とふたつの溜井 :宝永の利根川洪水と後期葛西用水
宝永元(1704)年8月1日に、利根川の上川俣(埼玉県羽生市)が破堤し、洪水流は7月3日に江戸に達した。中島用水は、上流部の権現堂川筋が砂で埋まり、江戸川からの取水ができなくなった。葛西領でも、亀有溜井の北の締切堤である猿ヶ又が切れて古利根川の水流が入るようになり、下方の新宿の締切堤だけで水を保たせている状態であった。用水不足に難渋した葛西用水組合に属する松伏・二郷半・新方・八条 ・谷古田・淵江領の村々は、幸手用水から取水する変更願を再三出している。
(「葛飾区史|第2章 葛飾の成り立ち(古代~近世):宝永の利根川洪水と後期葛西用水」より)]
[葛飾と水③葛西用水とふたつの溜井 :後期葛西用水と小合溜井
享保4(1719)年に、中島用水から取水していた6カ領は、幸手用水(川俣)組合へ編成替えとなった。この時点で葛西用水の取水源は、江戸川から利根川へと移った。中島用水は単独の用水となり、幸手用水は葛西用水と結ばれて、葛西用水組合10カ領(葛飾郡幸手・松伏・二郷半・西葛西・東葛西上之割・同下之割、埼玉郡新方の一部、足立郡八条・谷古田の一部)の約300カ村、石高11万石の近世葛西用水体系が成立する。葛西領では、享保14(1729)年、河川の流れに大きな変化が生じた。猿ヶ俣で東流し、江戸川に合流していた古利根川が締め切られて、小合溜井(現水元小合溜井)が設けられた。一方亀有溜井に流れ込んでいた古綾瀬川が締め切られた。中川は川幅が約3倍に広げられ、本流となった。この工事は享保7(1722)年に8代将軍徳川吉宗が紀伊国(和歌山県)から招いた井澤弥惣兵衛が当たった。
井澤は、享保16(1731)年に古利根川との合流点が近く洪水被害が多発した松戸の樋ノ口の江戸川直流化工事、翌年には葛西領青戸付近の中川の直流化工事を行うなど、関東各地の河川改修と新田開発を推進した。
亀有の香取神社には、大正7(1918)年銘の「享保稲荷」と刻まれた井澤弥惣兵衛を称える石碑がある。享保14(1729)年中川を掘り割り、東ヘ1丈(約3m)の堤を築いて、川幅が80間(約144m)になったと記されている。改修直前の享保10(1725)年の川端村の村明細帳には、「古来川幅 廿四・五間」とある。