亀有香取神社

マーカーは亀有香取神社です。

国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図」(絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。絵図を北向きにして、中央上・新宿 亀有 渡船場の左上の恵明寺右方向に亀有香取神社があることになります。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、亀有の上方向の鳥居が亀有香取神社です。

亀有香取神社
[亀有香取神社は、葛飾区亀有にある香取神社です。亀有香取神社は、建治2年(1276)本宮分霊勧請して創建したと伝えられ、江戸時代には亀有村の鎮守となっていた他、太平洋戦争終戦まで村社に列格していたといいます。
●葛飾区神社調査報告による亀有香取神社の由緒
旧亀有村は古くは亀無郷と呼ばれ、下総国香取神宮の神領地であり、当社は建治2年(1276)本宮の分霊を勧請して郷の守護神としたものであると伝えられる。「新編武蔵風土記稿」亀有村の条には「香取社 村ノ鎮守ナリ。貞和元年ノ勧請ト云。恵明寺持。下持同シ。 ○浮洲明神社 ○明神社 ○白山社 ○稲荷社ニ」とあり、創始の年時を貞和元年(1345)としているが、建治二年はたまたま同書に記する旧別当恵明寺の開創の年時と同じである。浮洲明神社以下は今、当社の境内社となっている。
社地は元禄8年(1695)の「亀有村検地水帳」に、境内外地537坪を除地と記してあるから、当寺は広大な社地をもっていたことがわかる。社殿は慶安4年(1651)・宝永2年(1705)・万延元年(1860)および明治20年に改築され、現社殿は昭和42年9月の造営である。(葛飾区教育委員会 葛飾区神社調査報告より)  (「猫のあしあと – 亀有香取神社」より)]

亀有香取神社ホームページ

亀有香取神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北北東方向が亀有香取神社です。

亀有香取神社境内のカメラです。

亀有香取神社拝殿前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*