上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
「江戸御場絵図(文化二年・1805年)」[絵図は東西方向を軸に描かれていますので、絵図を回転して南北を軸にすると見やすくなります、南北軸にした絵図で、絵図中央左・「亀有」の左に「古上水(曳舟川)」「中井堀」が描かれています。]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年の地図で、「曳舟通」「古上水」と描かれています。
四つ木通用水跡(曳舟川親水公園)
[かつての葛飾区内を縦横に網羅した用水路は、現在では親水公園やコミュニティ道路または緑道に姿を変えて、区民の憩いの場となっている。旧上下之割用水では、東用水せせらぎ通り、奥戸中井堀通り、西井堀緑道、小岩用水緑道、旧葛西用水では、曳舟川親水公園がある。中でも曳舟川親水公園は、江戸時代以来の区西部の主幹用水である。昭和28(1953)年に、西側の古上水堀と東側の中井堀の一本化工事が開始された。第1期工事は、お花茶屋から南の四つ木の国道6号線付近まで、第2期は、お花茶屋から亀有五丁目までである。この工事で、2本あった水路が1本となり、両側には幅10mの道路が造られた。古上水堀である曳舟川の名前のみが残ったため、かつての景観がわかりにくくなっている。両水路とも荒川を越えた墨田区では、道路として残っている。 (「葛飾区史|第4章 現代へのあゆみ(戦後~平成)」より)]
「葛飾区史|第4章 現代へのあゆみ(戦後~平成)」には曳舟川に架かっていた橋の名と場所が表示され、拡大表示も可能です。
曳舟川
[曳舟川(ひきふねがわ)は、東京都葛飾区から墨田区にかけての川筋で、舟に人を乗せて曳いた交通手段の曳舟に由来する川であった。
曳舟川の名称が付けられた区間は、江戸期に開削された葛西用水や亀有上水の水路を利用しており、昭和4年の荒川放水路の開削による川筋の分断のために早くから自動車道に改修された。
江戸期の後期から明治の初めごろにかけて行われた曳舟は、一種の水上交通機関ではあったが、舟を曳く動力が陸からの人力であるため、馬とか籠などの陸上交通機関の要素も含まれたものであり、当時曳舟は異色の交通機関として人気があり、江戸市中から下総、水戸方面へ行く、多くの旅人に利用されている。他の都市河川と同様に、東京オリンピックが開催された昭和39年ころまでは、小魚などの生物が生息している川であったが、高度成長期に入ると生活雑排水やメッキ工場からの排水が流れ込み瀕死の状態なっていた。排水規制等によって、水質は改善されたものの、葛西用水の一部区間の公園化や葛西用水からの取水ができなくなったことにより、現在の曳舟川は、支流も含めて埋め立てられ、川は存在しない。葛飾区の区間は、人工的な水の流れをつくり、曳舟川親水公園となった。 (wikipedia・曳舟川より)]
[中居堀は、「瓦曽根溜井より分水し四つ木村までは古上水掘(後の曳舟川)の東に並びて引来り、同村内より次第に東の方に分かれ、渋江・木ノ下・大畑・請地・小村井、数村を歴、亀戸村の北にて北十間川に注ぐ。是は始まりより西葛西領本田筋村々の用水なり。堀巾2間ばかり、疎通の年月詳せず」と「新編武蔵風土記稿」にみえている。 (「文花 – 墨田区の小中学校」より)]
絵本江戸土産 – 四ツ木通 曳舟道(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](四ツ木通用水引ふね・wikipedia-photo)
「四ツ木通引舟道碑 – Google Map 画像リンク」、「曳舟川親水公園 – Google Map 画像リンク」
カメラ位置は葛西用水終点・北三谷橋跡で、ここから古上水(曳舟川)が始まります。カメラ南方向、カメラ位置からトランクルーム看板前までが古隅田川跡で、ここで古隅田川と平面交差していました。トランクルーム看板前の歩道・樹木左に古隅田川流路地図が設置されています。
カメラ位置は曳舟道上橋跡で、道路右桜の木、南側に昭和62年撮影の曳舟道上橋の写真が碑上部に印刷されています。中居堀はこの橋の上流で分流し、古上水掘と中居堀が現在の「四つ木めだかの小道」北で分かれる迄、並列に並んで流れていました。
カメラ位置は江北橋通り(旧水戸街道・葛飾区亀有4-17地先)古上水水橋跡で、カメラ南南西方向が四つ木通用水跡(曳舟川親水公園)です。
カメラ位置は曳舟川親水公園の曳舟十二橋(お花茶屋三丁目、白鳥三丁目)です。
カメラ位置は葛飾区四つ木4-25地先・白川橋跡で、カメラ東北東方向が曳舟川親水公園です。
カメラ位置は「四つ木めだかの小道」北端で、ここ付近から中居堀が左方向に進路が変わります。