小岩用水(コンクリート蓋)

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    関連トップページ – 上下之割用水

    国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図」(絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。絵図を北向きにして、絵図中央右・佐倉道中と小岩用水堀が交差する場所に、筋違ハシが描かれ、その下方向がコンクリート蓋が残る場所になると思います。

    今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
    1896~1909年地図で、佐倉街道と小岩用水がクロスする場所が筋違橋で、その下から次の分水路までの間がコンクリート蓋として残っている場所です。

    小岩用水(コンクリート蓋)
    [小岩用水は京成金町線を越えると、三面コンクリート装工水路にコンクリート蓋が架かる小岩用水が出現します。この取り残された小岩用水(コンクリート蓋)は桜二橋を越えて北総線まで続きます。京成電鉄 高砂検車区の東側で市街化環境整備と隔離されたエリアになります。改修計画はあるのだろうか? それとも歴史遺産?]

    カメラ北北西方向が京成金町線になります。

    カメラ北方向のコンクリート柱が桜二橋で、コンクリート蓋は、カメラ東南東方向北総線手前まで続きます。