マーカーは應現寺です。
應現寺
[時宗の應現寺は、西嶋山煎雲院と号します。應現寺の創建年代は不詳ですが、天台宗寺院として創建、應現寺八幡太郎義家からの墨付及び寺領の朱印があったと伝えられ、伊興地区最古の寺院だといい、遊行二世真教上人により時宗へ改めたといいます。現存する瓦葺破風の四脚門は、寛永14年(1637)の建設で江戸時代初期の山門様式を伝える珍しい遺構です。
『足立区教育委員会掲示による應現寺の縁起
時宗、西嶋山煎雲院應現寺と称す。 はじめ、天台宗であったが、遊行二世真教上人の勧説により時宗に転じたという。伊興地区最古の寺である。
寛永年間以降、諸堂舎が建てられ、寺観整い壮麗であったが、その後の天災地変で大門以外は焼失した。現存する瓦葺破風の四脚門は、寛永14年(1637)の建設であるが、昭和46年11月に修築された。江戸時代初期の山門様式を伝える珍しい遺構である。
また、天文7年(1538)の逆修板碑2基、永禄4年(1561)のもの1基、承応3年(1654)の石燈籠2基等がある。
このほか、足利時代築造の経塚が、旧寺域から発掘され出土した兜・経筒・五鈷鈴・唐宋の古銭等は、東京国立博物館に保管されている。(足立区教育委員会掲示より)』 (「猫のあしあと – 應現寺」より)]
[全国でも少ない時宗の寺院であり、また、伊興最古の寺院でもあります。切妻造で流破風の桟瓦葺である四脚の山門は、寛永14年(1637年)の建立と伝えられ、区内最古の木造建築物です。山門の蛙股などの装飾に江戸時代初期建築物の特長が示されています。さらに、寺領の経塚から平安時代後期のものと推定される星兜(星のある兜)が出土しており、現在、東京国立博物館に所蔵されています。山門、石燈籠、文書、六字名号板碑は、足立区有形文化財です。画像リンク、画像リンク (「足立区観光ネット – 應現寺」より)]
カメラ北方向が應現寺山門です。