本蔵寺

マーカーは本蔵寺です。

国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図」(絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。絵図を北向きにして、中央右方向・江戸川の市川の渡船場左の三差路左に合併前の晴立寺があります。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、江戸川左・伊豫田左の三差路左に描かれる「卍」の下方向に本蔵寺があります。

本蔵寺
[本蔵寺(ほんぞうじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は晴立山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸川区指定文化財の木像日朗上人、日像上人坐像を祀る。同寺の境内は小岩市川関所の役人を代々務めた中根氏の館の址とされ、同氏の菩提寺と伝わる。境内には中根平左衛門家の代々合葬墓がある。
元和8年(1622年)に浅草新寺町に加賀藩前田利光の母寿福院尼により創建された大雄山本蔵寺(創建時は日像菩薩にちなみ本像寺と称した。)と、正保4年(1647年)に現在地に弘法寺の日晴により創建された晴立寺が、明治43年(1910年)に合併して本蔵寺が成立した。
山門・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、本蔵寺_(江戸川区)の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・本蔵寺_(江戸川区)より)]

本蔵寺|江戸川区北小岩にある日蓮宗寺院 – 猫の足あと

本蔵寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が本蔵寺山門です。