東京和晒創造館

マーカーは東京和晒創造館です。

東京和晒創造館(主管:東京和晒)
[東京和晒創造館は「新たな手拭づくり文化の創造」を目的に平成26年に誕生しました。
手拭染め(注染)の体験工房である「てぬクリ工房」や、手拭ショップ・資料スペース・交流スペースの「てぬクリ空間」、そして量・質ともに世界一を誇る「豊田コレクション」の手拭を中心とした展示が行われる「ギャラリースペースT3」があります。
なお、「ギャラリースペースT3」は展示以外で、イベント、パーティー、セミナー、ミーティングなど、多目的に利用できるレンタルスペースにもなります。
●手拭実染塾
●手拭染体験ショートコース
●手拭染自習コース
●手拭型紙教室  (「東京和晒創造館ホームページより)]

東京和晒株式会社
[●明治22年(1889年) – 東京都葛飾区にて創業。中川と荒川に挟まれた豊富な水を利用した、小幅綿布の晒を生業とする「丸三晒」を初代瀧澤三次郎が興した事に遡る。
その後、農業だけでこれといった産業も無かった町内でブームになり、戦前には川沿いに20軒以上、東京近郊を含めると百社以上の専業者が軒を連ねたという。
当時の普段着と言えば、通称「半だこ」と呼ばれた木綿の半ズボンやゆかたで、三河木綿や真岡木綿を晒し草加地区などの染工場で染められていた。
●平成24年(2012年) – 手拭・伴天などの受注生産を増やすべく、リアルな交流拠点として、「浅草お祭りミュージアム」(東京都台東区雷門2-3-5 )を開館する。
●平成26年(2014年) – 新たな「手拭作り文化」の創造の拠点として東京和晒創造館をオープンする。
"世界でここだけ!”手拭染体験教室の開催と、手拭展示ギャラリー(豊田コレクション)の常設展示、クリエイターの手拭販売など、より多くの方々に手拭の魅力を知っていただくよう、様々な企画が進行中である。  (「東京和晒ホームページ – 会社概要」より)]

東京和晒(株) – Google Map 画像リンク

カメラ南東方向が東京和晒創造館です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*