極楽寺(いぼとり地蔵)

マーカーは極楽寺です。

極楽寺(いぼとり地蔵)
[真言宗豊山派の極楽寺は、医王山薬王院と号します。宝徳元年(1449)に紀伊国根来寺の普済亜闍梨が創建したと伝えられます。南葛八十八ヶ所霊場61番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場64番札所、荒綾八十八ヶ所霊場67番札所です。堀切菖蒲園近くにあり、疣取り地蔵として有名です。
葛飾区寺院調査報告による極楽寺の縁起
宝徳元年(1449)紀伊根来寺の普済亜闍梨の創立。永禄3年(1560)8月、大洪水のため本堂以下ことごとく流失したので、同5年5月正済法印が再興した。過去数回にわたる水害のため、多くの記録を失ったが鎌倉室町時代板碑を保存し、かつては「文永9年(1271)9月日」の板碑もあった。境内の薬師堂の本尊は<寅薬師>または<砦内の薬師>ともいい、室町時代に領主窪寺氏の城内にあったものという。なお境内の<首塚>は付近から発見された多数の頭蓋骨を埋葬し、供養の碑を建てたものと言われている。(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)  (「猫のあしあと – 極楽寺」より)]

極楽寺 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向がいぼとり地蔵で、左方向に極楽寺山門があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*